2012年6月1日金曜日

ウォール街大暴落 (1929年) - Wikipedia


1929年のウォール街大暴落(ウォールがいのだいぼうらく、英語: Wall Street Crash of 1929[1][2])、または大暴落(英語: Great Crash)、1929年の株価大暴落(英語: Stock Market Crash of 1929)は、その影響の広がりや期間を考慮に入れればアメリカ合衆国の歴史の中でも最大級に壊滅的な株価大暴落である。

この株式の崩壊を表すために、「ブラックサーズデー」、続いて「ブラックフライデー」、「ブラックマンデー」および「ブラックチューズデー」の4つの段階が通常使われている。大暴落は1日の出来事ではなかったので、この4つの段階はすべて適切である。最初の暴落は1929年10月24日(木曜日)に起こったが、壊滅的な下落は28日(月曜日)と同29日(火曜日)に起こり、アメリカ合衆国と世界に広がる前例の無い、また長期にわたる経済不況の警鐘と始まりに急展開した。株価大暴落は1か月間続いた。

経済学者や歴史家達はこの株価大暴落がその後の経済、社会および政治のできごとにどのような役割を演じたかについて意見の一致をみていない。「エコノミスト」誌は1998年の記事で、「手短に言えば、世界恐慌は株価大暴落と共に始まったのではない」と主張した[3]。さらに大暴落の当時に、世界恐慌が始まったのかどうかは明らかではない。1929年11月23日、「エコノミスト」誌は、「大変深刻な株価大暴落が工業生産の大半が健全でありバランスが取れていたときに工業に深刻な後退を生むだろうか?...専門家は、幾らかの後退はあったに違いないが、それが長引くものか、全体的産業不況を生み出す期間まで続く必要があったかを証明する十分な証拠が無いことに同意している。」と問いかけた。しかし、「エコノミスト」誌は、「幾つかの銀行は疑いも無く破綻し、また今後も予測されている。このような状況下で銀行は商業と産業の資金を繋ぐ余力があるだろうか?ないだろうか?銀行の位置付けは疑いも無くこの状況下のキーであり、何が起ころうとしているかは霧が晴れるま� �適切に評価できるはずがない」とも警告した[4]

1929年10月の大暴落はアメリカ合衆国における不動産価格の低落時期(ピークは1925年だった)に来ており、工業化諸国における経済後退時期である世界恐慌に導く一連の出来事の始まりに近い時であった。

[編集] 大暴落以前

大崩壊の当時、ニューヨーク市は世界の大都市となり、そのウォール街は世界の指導的金融センターの一つになった。ニューヨーク証券取引所は世界でも最大級の株式取引所だった。

大暴落に先立つ10年間、すなわち狂騒の20年代[5]は、都市における富と過剰の時代であり、投機の危険性について警告があったが、多くの者は市場が高い価格水準を維持できるものと信じた。1920年代半ばから上昇を続けたダウ工業株平均は、1928年から1929年にかけて急速に上昇し、アメリカの一部に株投資ブームを起こしていた。1929年の夏以降には工業指標は下向きはじめ、株高を危ぶむ声もあったものの、ウォール街や経済学者の中にはこれを一蹴する意見もあった。大暴落の直前、経済学者アーヴィング・フィッシャーは、「株価は、恒久的に高い高原のようなものに到達した」という有名な予言を行っていた[6]。しかし、大きな強気相場の中での楽観論と金融上の利益は、ニューヨーク証券取引所の株価が崩落したブラックサーズデーに雲散霧消した。この日に落ちた株価はさらにまるまる1か月間前例のない率で落ち続けた[7]

ブラックチューズデーまでの数日間、市場は非常に不安定だった。売り先行と大量取引の間に短時間価格上昇と快復の期間がちりばめられた。経済学者で著作家のジュード・ワニスキーは後に、当時アメリカ合衆国議会で論じられていたスムート・ホーリー法の成立見込みとこれらの変動を関連付けた[8]。大暴落後、ダウ工業株平均は1930年初期に回復したが、反転して再度暴落し、1932年の大きな下げ相場の中で最安値に達した。1932年7月8日、ダウ工業株平均は20世紀始まって以来の最安値となり、1954年11月23日まで1929年に達した水準まで戻ることはなかった[9][10]

1929年央に株を購入し持ち続けていた者は誰でも、株価が回復するまでにその成人してからの人生の大半を費やすことになった。

2012年5月18日金曜日

日本財団図書館(電子図書館) 3S級舶用機関整備士指導書


1.4 部品の洗浄

 洗浄が悪いと、十分な点検が出来ないのみならず、組立試運転時に思わぬトラブルが発生することがあるので、入念に実施する必要がある。

1)燃焼カーボン落し

 シリンダヘッド、ピストン、吸排気弁、燃焼室、過給機等燃焼ガスにさらされる部分にはカーボンが固着しており、除去しなければならない。カーボンの除去には、市販のカーボン除去剤を使用するのが能率的である。これは予熱した浴槽に3〜4時間浸漬させカーボンを軟らかくして除去するもので、使用方法を誤らないよう注意が必要である。

 

2)一般部品の洗浄

 大きな整備工場では、自動洗浄機を使用しているが、一般には循環式の洗浄槽又は洗い桶を使用し、洗い油で手作業により洗浄する。

 なお、機関の外部は通常スチームクリーナなどを使用して洗浄する。

 

3)冷却器などの洗浄

 潤滑油冷却器、空気冷却器、清水冷却器など複雑な形状の部品は、浴槽内に入れて市販の洗剤に浸漬させた後スチームクリーナなどで洗浄するか、又は、洗剤を溶かした洗浄液をポンプにより循環させた後、管などは2・36図のようなナイロンブラシを使用して汚れを落とすなど、いろんな方法を組み合わせて洗浄する。

 

2・36図 冷却器掃除の一例

 

4)海水通路部のスケール落し

 シリンダヘッドや過給機、清水冷却器などの水位部には固いスケールが堆積しているが外部からは掃除出来ないところがあるので市販のスケール除去剤を使用するのが効率的である。

 方法としては除去剤を溶かした水溶液に指定された時間浸漬するか、2・37図に示すようにポンプを使用して洗浄液を循環させてスケールを除去した後、清水で洗浄する。

 なお、使用した水溶液は必ず薬品メーカの指示に従って中和した後廃棄すること。

 

2・37図 循環式のスケール除去方法

 

 

1.5 部品の点検及び検査

2012年5月15日火曜日

表面置換型人工股関節


※ 写真は、患者様本人の掲載の許可をとっております。

従来の標準型人工股関節置換術では大腿骨頭を全て切除し、大腿骨髄腔の内部をおよそ15cm削ってインプラントを設置します。これに対して表面置換型人工股関節(写真1)は大腿骨頭の傷んだ部分を切除して帽子のようなインプラントを設置します(写真2は自験例、向かって右が表面置換型、向かって左が標準型)

2012年5月13日日曜日

【販売終了商品】SwitchEasy RebelTouch For IPod Touch 2G/Black MacPerfect International


ヘルプ

  • 当店をご利用の際は、下記の項目をよくお読みの上、ご利用ください。
  • ご質問はメールやお電話で受け付けておりますが、ご質問の前に、よくある質問などでご確認下さい。

ご利用に関するヘルプ・ご質問

電話によるお問い合わせ受付時間について

10:30〜17:00(月曜日〜金曜日)
Tel:045-212-0684
定休日:土・日・祝祭日

2012年5月11日金曜日

Offers From バイヤー, Importers, Purchasers, Resellers & Dropshippers


Showing 29 の 29 records found     ページ 1 の 1
^ トップ
 

2012年5月9日水曜日

̍dς̂̊̐]ǂɂ‚


̍dς̂̊̐]ǂɂ‚

̍dς̂̊̐]ǂɂ‚

͂߂

̉is̍dςɂȂƂR‚̂܂肪N܂B
́Aů̔ǁvuHÖᎂ̔jɂovu̕sSv3‚łB
̕sSƂ͊̑̓xɏQ ꂽԂŁAt╠AӎQ Ȃǂ̏Ǐ󂪏o邱Ƃ܂B
͂̊̕sSɂӎQ i̐]ǁjɂ‚Ă v܂B

̐]ǂƂ

̐]ǂ͊̍dςxɐisɋN邱Ƃ̂ŁAӎQȏǏłB
̐]ǂ͔rIyӎQ̂ƂAdȂƍ(SɈӎ)ɂȂꍇ܂B
ʓIɂ́A̐]ǂ̏dǓx͍xށi\jɏ]ނ܂B
ɁExł͉Ƒ̕u‚ƈႤiQɒԐQĂACɂނ炪Ȃǁjvx킩Ȃꍇ悤łB
is̍dς̂ł́A̐]ǂAoEME֔ȂǑ̂ɕׂ łł邱Ƃ܂B



̐]ǂ̌

̐̕]ǂ̌Ƃč܂łɕ񍐂Ă܂B̂Ałǂ킩ĂAjAA~m_̃oXُȂǂɂ‚Č܂B

AjA

2012年5月8日火曜日

コリオリ流量計の計測原理 その3│技術情報│株式会社オーバル


4.直管型質量流量計の計測原理

いわゆるストレート直管タイプの計測原理も、今回試みたバスとトンネルで考えれば良いわけで、これも簡易な解説で動作原理を説明したいと思います。前示同様に、フローチューブをトンネルそして流体をバスに例えて見たいと思います。今、図-7の如く一本のトンネルがあると考えて下さい。そこに時速Vでバスが通過しようとしています。バスは列車の如く連続的に通過しているものと考えて下さい。

2012年5月6日日曜日

知財翻訳スクール By QOL Lounge - ブログ


<エッセンス有機化学>(連載その12)

[参考書Aの関連頁:第4頁]

[参考書Bの関連頁:第1984~203頁]

[参考書Cの関連頁:第44~48頁、第118~126頁]

                          
(1)このシリーズでは、現在、「アルコール」(alcohol)から、種々の化学変化に基づいて生成される化合物について(何回かに分けて)説明しています。<注1>

(2)前回の「カルボン酸」(carboxylic acid)に続いて、今回は「カルボン酸エステル」(carboxylic acid ester)について解説します。<注2>

(3)上記参考書Aの第46頁に記載されているように、下記構造式のメタン(CH4)に、(C=O)-O-を挿入してみましょう。

    H-CH2-H (メタン)

(4)上記左側の(H-C)間に、(C=O)-O-を挿入すると、以下のようになります。<注3>

    H-(C=O)-O-CH2-H

 すなわち、H(C=O)-O-CH3に、なります。

2012年5月4日金曜日

バイオディーゼル燃料製造装置は無廃棄型を!STING法の大正理化 よくあるご質問


株式会社大正理化
〒343-0043 埼玉県越谷市上間久里1005番地4

Q:SBDFとは何ですか?
A:Sting Bio Diesel Fuelの略で、STING法(特許)という製造方法により精製されたバイオディーゼル燃料のことを他の製造法と区別してSBDFと呼んでいます。

Q:STING法とは何ですか?
A:Simultanerous reaction of Transesterification and crackING process の略で、日本語では「エステル交換−分解同時反応」となります。

2012年5月3日木曜日

自宅でバイオエタノール(ガソリン代用品)を作る方法(サーベイ) - メルセゲルのブログ


自宅でバイオエタノール(ガソリン代用品)を作る方法(サーベイ)

家庭用品でバイオエタノールを「密造」する方法を調べました。本記事は非常に長いので、最初は概要版からお読みください。 

要約と前置き

  • 大麻油については別記事に移動しました。
  • 原料はジュース用みかん、くず米が一番安く、リッター100円ぐらいで作れると推測できる
  • 手順はウォッカの製造方法と同じでどぶろく作って蒸留してフィルターにかけるだけ
  • これはネット上の情報の要約と考察です。実際に検証はしていませんが海外でほぼ同じことを実践している人がいます。
    • 少なくとも理論上はリッター100円以下で純度の高いアルコールを精製する手順が存在することを示しました
  • おそらくE85エンジン改造キット(約1万円)というのでエンジンのコンピュータに修正が必要になります
    • bioethanol, gasoline or any combination of these fuelsと書いてあるので、これをつけるとガソリン単独で動かなくなるわけでもないようです

手順

ウォッカやスピリタスと同じ作り方です。以下のステップで行います

  1. 発酵
  2. 蒸留
  3. フィルター

以下、それぞれのステップの詳細を解説する。蒸留のセクションは非常に長いので(いろんな方式がある)自分に可能そうな値段のところだけをみるのを勧めます。

発酵

でんぷんや糖をアルコール発酵させてアルコールを作ります。詳細はこのサイトなどでまとめられています。

基本的にこれだけですが念の為に以下に詳細手順も書いておきます。相手は生物なのでアバウトでいいと思いますが。

果物を使う場合

以下のものを用意します

パン酵母は近所のスーパーで数百円で売ってます。ヨーグルトの菌種はスーパーで売ってないことが多いのでネットで買うか、ヨーグルトを直接いれるという人もいるようです。

2012年5月1日火曜日

地磁気観測所|基礎知識|Q&A


 地球電磁気についての様々な質問にお答えします。

Q1.地磁気はどこでつくられるのですか?

A1.

地球の磁気のことを地磁気といいます。 35億年前の岩石にも地磁気のなごりが残されていることから,地磁気は地球の歴史(46億年)のかなり早い時期からあったことがわかります。人類が地磁気の様子を詳しく調べるようになったのは大航海時代になってからで,ヨーロッパの人たちが地球の各地に出かけそこの地磁気の向きを調べて航海に役立てました。そのような資料から,地表の地磁気の向きは,地球の内部に棒磁石のようなものがある場合とそっくりであることがわかり,地磁気の原因は地球の内部にあることがわかってきました。ただし,棒磁石のような永久磁石は数百度に熱すると磁石の性質をほとんどなくしてしまいますが,地磁気は高温の地球の内部で作られているわけで,地磁気の原因を永久磁石で説明することはできません。地磁気の原因がなんとかわかる ようになったのは,地球の内部の様子が明らかになってきた20世紀中頃になってからのことです。

図1-1 地球の内部構造

地球は地殻,マントル,核という部分から作られています。核は鉄やニッケルから作られていて,外側は外核といって流体,内側は内核といって固体です。そして地磁気を作っているのはこの外核の部分だと考えられています。

外核はとても電流を流しやすい性質をもっています。電流が流れると,右ネジの法則で磁場が作られます。これが地表までしみだしていくと,地磁気として観測されるわけです。ではどうして電流が流れるのでしょう。それには外核が流体であることが深くかかわっています。磁場の中を流体が動くとフレミングの左手の法則で電流が流れるわけです。電流や磁場は最初は小さなものであっても,お互いに強めあってしだいに大きな電流や磁場になります。流体の運動,電流,磁場(地磁気)は互いに影響を及ぼしあうので非常に複雑です。この様子を研究するのが電磁流体力学という分野で,これを地磁気の成因に応用したものは特にダイナモ理論と呼ばれています。

地磁気の成囚はとてもむずかしい問題で,今でも100%解明されているわけではありません。ダイナモ理論に基づく研究が,スーパーコンピュータを活用するなどいろいろな方法で,現在も取り組まれています。

Q2.地磁気の強さは,どれくらいですか?

A2.

磁束密度で約46,000nT(ナノテスラ。テスラは磁束密度の単位,ナノは十億分の一を表します)。この値は現在の日本でのおおよその地磁気の強さです。
 しかしいきなり数字を並べてもピンと来る方はあまりいないと思いますので,以下このことについて,簡単に説明しておきます。

まず始めに,地磁気は方向を持つベクトル量であり,さらに強さも向きも場所によって違うだけでなく,時々刻々変化しています。
 地球上での地磁気の分布(図2-1)を見ますと,大まかに言って極地方で大きな値を示し,赤道付近の低緯度地方で小さな値を示す傾向があり,だいたい25,000nT(南米大陸中心付近)から,65,000nT(オーストラリア南方の南極大陸海岸付近)ぐらいになります。

図2-1 地表の磁場強度分布(全磁力,2000年)

地磁気の一日の変化は通常数十nT程度です。つまり磁気嵐等の特別な現象が発生した場合を除けば,一日の地磁気の変化は,地磁気の強さの0.1%程度と言うことになります。
 これに対し地磁気の最も変化の大きい擾乱現象である磁気嵐は,太陽フレアーによって起こると考えられており,その大きさは,数百nTになります。しかしそれでも変化の割合としては地磁気全体の1%程度です。但し,これらは日本等の低緯度における値です。

最後に地磁気の大きさを,身近に利用されている人工の磁場の大きさと比較してみます。例えば,血行を良くして肩こりにきくと言われる磁気健康器の類は,だいたい千数百ガウスの磁束密度を持っています。1ガウス=100,000nTですから地磁気の2,3千倍の強さになります。また磁石の反発力を利用して,数十トンの車両を浮上させるリニアモーターカーは,数Tもの磁束密度を発生させることができます。これは地磁気の実におよそ十万倍にもなります。

Q3.地磁気の極と地理上の極は違うのですか?

A3.

違います。とは言ってもちょっと事情が複雑です。なぜなら,地磁気の極には「磁極」と「地磁気極(または磁軸極)」という2つの極があるからです。

さて,現在の日本では方位磁針のN極(通常は赤いほう)の指す方角は「真北」ではなく,少しだけ西の方に偏ります。実はこれと同時に方位磁針のN極は下を向いているのです(実際の方位磁針はこのことを考慮して針の重量バランスを取っているのでほぼ水平になります)。真北から偏る角度を「偏角」,下を向く角度を「伏角」と言います。この偏角の方向,つまり方位磁針のN極の指す方へ向かってずっと進んで行くと伏角は次第に大きくなり,ついには方位磁針のN極が真下を向くところにたどり着きます。この地点を「北磁極」と言います。逆に,方位磁針のS極の指す方へ向かってずっと進んで行くと,今度は方位磁針のS極が真下(N極が真上)を向く地点にたどり着きます。この地点を「南磁極」と言います。この2 点が「磁極」です。 1980年には,「北磁極」はカナダ北方のN77.0°,W102.0°,「南磁極」は南極大陸近傍のS66.5°,E139.09°にあったとされています(図3-1)。ここで簡単な問題を1つ。「南北2つの磁極はどちらがN極でどちらがS極でしょうか?」。勘違いしやすいのですが、北磁極はS極,南磁極はN極というのが答です。磁石のN極はS極に引かれます。方位磁針のN極を引きつけるので、北磁極はS極なのです。

図3-1 磁極,地磁気極の位置

ところで,地球上の各地で地磁気の観測(偏角や地磁気の持つ力の観測)をすると地磁気の分布図ができます。ここで地球内部に1つの棒磁石(正確には磁気双極子)があると考えましょう。この棒磁石が存在することによって計算される地磁気の分布が観測された分布図と同じになるよう棒磁石の方向を設定します。こうして考えられた棒磁石の長さ方向への延長線が地表面へ出てくる2地点をそれぞれ「地磁気北極(北磁軸極)」,「地磁気南極(南磁軸極)と言います。この2点が「地磁気極(磁軸極)」です。 1990年現在,「地磁気北極」はN79.1°,W71.1°,「地磁気南極」はS79.1°,E108.9°にあるとされています(図3-2)。
 「磁極」と「地磁気極(磁軸極)」の定義は上述のとおりです。ここまでに気付いた方もいると思いますが,「地磁気極」は地球の中心に対して対称な位置にあり,一方,「磁極」は対称な位置にはありません。地磁気極が対称な位置にあるのは定義から明らか。では磁極が対称になっていないのはなぜか。これはれっきとした観測事実なのですがその原因は地磁気の成因とも深い関わりがあり,まだよくわかっていないのが現状です。

終わりにもう1つ。上の説明の中で「◇○年現在,極の位置は・・・とされています」という表現にしているのを疑問に思った方もいるでしょう。地磁気の観測が始まって200年近くになりますが,その歴史の中で図3-2のように「磁極」が移動していることが判明しました。さらに,岩石の生成過程で岩石中に閉じ込められた磁気(残留磁気)を分析するという手法で過去に遡ってみると,磁極は移動どころか「逆転」している時代もあり,その逆転も何度も繰り返されていることがわかっています。そのため,このような表現になってしまうわけです。

図3-2 磁極の移動 左:北磁極,右:南磁極


Q4.地球の磁力線は宇宙の彼方まで伸びているのですか?

A4.

地球の中心には大きな磁石があります。もしも地球のまわりに何もなくどこまでも真空ならば,地球の磁力線は遥か彼方まで棒磁石の磁力線同様の形をして伸びているでしょう。しかし,太陽からは常時ガスが吹き出しており地球周辺では速さ数百km/sec,粒子密度数個/cm3の電気伝導度の高いプラズマ(ほぼ同量の陽イオンと電子を主体とする電荷を帯びた粒子の集まりで全休としては中性である)の流れとなっています。この流れを「太陽風」と呼んでいます。太陽風は太陽の磁場を引きずるような形で運びます。その磁場は,地球の周辺では数nT程度の強さになっています。太陽風の中には陽子,電子のほかにもヘリウムや酸素、炭素などのイオンも含まれています。

地球の昼(太陽に面している)側では地球に向かってきた太陽風が地球の磁場によって進路を妨げられます。見方を変えれば,図4-1のように,太陽風は地球の磁場の圧力とちょうど釣り合う位置まで地球の磁場を圧縮し,そこから四方に分かれて地球を包み込むように後ろへ流れており,それに伴って地球の磁力線が吹き流されています。それはあたかも彗星の如く長い尾を引いて見えることでしょう。全体としては太陽風の中に細長い空洞(磁気圏)が出来ることになります。磁気圏と太陽風との境界(磁気圏界面)には電流が流れ,その電流は磁場が太陽風側へ漏れ出るのを遮ります。地球の夜(反太陽方向)側の長く伸びた部分は磁気圏尾部と呼ばれ,赤道面を境に,南半球では地球の南極付近に端を発した磁力線が太陽と反対方 向にのび,北半球では太陽方向に向いて北極付近に集まっているような形をしています。

図4-1 磁気圏の形と構造

磁気圏の広がりは昼側では地球の半径(約6、380km)の10倍(6万km)程度です。尾部は最近の人工衛星の観測では地球の半径の3,000倍(2,000万km)以上もあることが確認されています。尾部であることの認定は磁場の方向が地球と太陽を結ぶ直線の延長上にほぼ沿っていることなどによります。

磁気圏尾部の中心付近には,反対向きの磁場が接していて磁場が極めて弱い場所(磁気中性面)をはさむプラズマ・シートと呼ばれる領域があります。そこにはエネルギーの低い(1 keV程度)プラズマが分布しています。オーロラ粒子はこのプラズマ・シートからやってきます。磁気圏内で様々な現象を起こすエネルギーの源は太陽風のエネルギーです。このエネルギーを磁気圏内に取り込むための過程のひとつとして,太陽風内の磁力線が南向きとなったときの磁気圏内の磁力線(北向き)との再結合が上げられます。再結合が起こると太陽風の動きに伴って,地球の磁力線が夜側へと運ばれるようになり、その結果プラズマ・シート内の磁場エネルギーが増大します。この磁場エネルギーの蓄積がある限界を超えるとそれがプラズマの運動エネルギーヘと転換し高速のプラズマ流を生じさせることになります。

このように磁気圏も惑星間空間も絶えずプラズマや磁場の分布が変化しており,様々なドラマを演じています。それらの様子は,地上からの観測,ロケット,人工衛星などの観測手段の発達に伴って少しずつ明らかにされています。

Q5.磁気嵐とはなんですか?

A5.

地球の磁気圈は,磁場が荷電粒子の動きをくいとめる作用によって,地球を太陽風からまもっています。でも,秒速数百kmの激しい太陽風の流れの中にあるわけですから,太陽風の状態に変化があるとその影響を受けて,磁気圈の中に波紋が生じます。磁気嵐は,太陽風の影響を受けて生じる,磁気圈内全体にわたる電磁気的擾乱です。

磁気嵐のことを説く前に,磁気嵐を引き起こすエネルギー源である太陽風の故郷,すなわち太陽に目を向けましょう。太陽と磁気嵐とのかかわりの中で必ず登場するのが太陽黒点です。太陽黒点は,太陽内部の磁場が太陽表面にまで出てくる部分にあたります。磁場の作用でそこの温度が下がっていて周囲より暗くなっているため黒点といわれます。太陽黒点では,磁場のエネルギーが蓄積され,あるところで爆発的にエネルギーが解放される現象,太陽フレアー(フレアーは炎の意味)が起こります。太陽フレアーで放出された荷電粒子は磁気嵐を起こす大きな原因の一つとなっています。ちなみに,太陽活動という言葉をよく耳にされると思いますが,太陽活動は太陽黒点数によって表されます。太陽黒点が多くなればなるほど太陽 フレアーの発生数も多くなり,太陽が活発になるので,太陽の活動を示す指標として用いられています。

2012年4月30日月曜日

ドンキホーテの会 : 第一回発電風車シンポジウム【低周波について】


風車から出る低周波により、健康被害を訴える声が聞こえてきます。
低周波とはどのようなものなのか、教えていただいた知識をまとめました。

【風車の構造と音の関係について】
風車は場所打ち工(*脚注)という工法で支えられている。杭に支えられたコンクリート部分を基台という。基台からタワーを支えるが、中に階段が付いている。
上の部分にナセルと呼ばれる箱が載る。この箱の中に風車の回転速度を速めるための増速機が入っている。メーカーによっては増速機につないで変電機が入っているものもある。ベスタスの場合は上に入っている。ハブに3本のブレード(羽根)をボルトで固定している。
ハブ高の風速で騒音の聞こえ方が違ってくる。

【音の種類】
騒音というのは私達の耳に不快を感じさせる音。
聴覚がもっとも敏感な周波数範囲は3000-4000Hz。一番聴覚に良く届く。
聴覚に適合的な音の周波数範囲は500-8000Hz。
それ以上、それ以下の周波数の音になると聴覚への親和性に欠けるようになる。
非常に敏感な若い人が聞き取れる音の範囲は20Hz-20000Hzと言われる。
音と言うのは聴覚との関係で考えないといけないので非常に難しいが、風車が建つと色々な周波数の音を出すがあまり高い周波数の音は出さない。

【風車の構造とその音】
基本的に音はどこから出るかと言うと、いちばん聴覚的に捉えられるのはナセルから出る。
ナセルの中の増速機、発電機の回転、変圧器からのブーンという音。
もうひとつは回転するときに空気を切るが、その風切り音。この音の性質は私達の耳に聞き取りにくい、超低周波・低周波音というもの。低周波音は聞こえるのだが聞き取りにくい音、または身体に感じる音。超低周波音は全く聴こえないとされる。
1970年ごろから、冷蔵庫、エアコンの室外機、工場の機械音など、10Hz-40Hzくらいの周波数の低周波音が様々な形で害を及ぼすことがわかってきた。

2012年4月28日土曜日

無線ネットワークにおけるモバイルアドホックネットワーク(MANET)およびノード間ポイントツーマルチポイント(PMP)通信のサポート|詳細 - Astamuse(アスタミューゼ)


以下の情報は、出願公開日時点(2009年11月26日)のものです。

0001

本出願は、2006年6月23日に出願された、同時係属中の米国特許仮出願第60/816,038号(件名「Method And Apparatus For Implementing Mobile Ad−Hoc Networking (MANET) Protocols In Conjunction With Point To Multi−Point (PMP) Protocols」)の、35 U.S.C.119(e)に基づく優先権を主張するものである。

0002

本発明は、無線通信システムに関し、特に、ポイントツーマルチポイント(PMP)ネットワークならびにメッシュネットワークもしくはモバイルアドホックネットワーク(MANET)に関する。


0003

様々な広帯域無線システムにおいて、ポイントツーマルチポイント(PMP)プロトコル通信設備が使用されている。それらのシステムは、典型的には、標準ベースまたは産業通商団体認定(たとえば、WiMAX Forum認定、IEEE 802.16−2004、IEEE 802.16d、IEEE 802.16e−2005、IEEE 802.16e、HIPERMANなど)である。

0004

メッシュプロトコルまたはモバイルアドホックネットワーク(MANET)プロトコルの下で動作する通信設備は、軍事用途で使用されることが多い。IEEE 802.16d標準に属するメッシュネットワークの一例が、メッシュモードに加えて、PMPモードも規定している。しかしながら、この標準は、ネットワークにおいてメッシュモード動作またはPMPモード動作のいずれか一方だけを選択することをユーザに対して許可している。

0005

無線通信ネットワークの運用のための新規無線周波数(RF:radio frequency)帯の割り当てを獲得することは、困難である場合が多い。このため、かつ、他の理由により、無線ネットワークの任意の1つもしくは複数のチャネルに複数のネットワークトポロジもしくはプロトコル(たとえば、PMP、ならびにメッシュもしくはMANET)が、各プロトコルの下で様々な通信の間の干渉を引き起こすことなく、共存することを可能にすることが望ましいであろう。たとえば、既存の無線PMP基地局(BS:Base Station)のカバレージの外側にある所与のノードが新規加入者局としてネットワークに加入することを可能にするために、中継局(RS:Relay Station)が、その既存のカバレージを拡大することを必要とする場合がある。そのような場合、BSおよびRSは、メッシュプロトコルを用いて相互にリンクして、ネットワークチャネルの使用を調整し、それによって、RSが新規加入者局に対してPMP基地局として動作することを可能にすることができる。

0006

別の例として、それぞれがPMPシステムを用いている2つの軍用車列があった場合、それらは、移動しながら、それぞれの車列の中の車両間の無線接続性を維持することが必要であろう。2つの車列の基地局が互いのそばを通過する際には、それらの車列の個々のPMPネットワークを維持しながら、互いの動きを調整するために、それら2つの基地局がMANETを実装することが望ましいであろう。

0007

さらに別の例として軍事演習があり、軍事演習では、現場において何千ものRF収集端末から成績データを収集することが必要になる。各兵士は、演習中に収集されたデータを中継する無線端末を持つことができる。そのような端末は、PMPネットワーク内で最も効率よく動作するが、それらの端末のいくつかは、PMPカバレージの外にある場合があり、その場合には、接続性を維持するために、(BS以外の)他の無線端末を介してデータを転送することが必要である。この場合も、同じチャネルにおいてPMPネットワークと同時に動作するMANETネットワークもしくはメッシュネットワークが、そのような要求を満たすであろう。上述の各例は、実例に過ぎず、本発明が有利に用いられることが可能な様々な状況を限定する� ��のではない。

0008

下記特許文献1(米国特許第7,031,274号(2006年4月18日))には、IEEE 802.11プロトコルに従うシステムが、それとは異なる非互換のHIPERLAN/2標準を使用する無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)と、共通伝送チャネルにおいて相互運用されることを可能にする方法が開示されている。さらに、下記特許文献2(米国特許第7,133,381号(2006年11月7日))には、Enhanced IEEE 802.11e標準の下で動作している局が、この802.11e標準を実施していない局からの妨害送信を防ぐ方法が記載されている。

0009

知られている限りでは、PMPプロトコルとメッシュ/MANETプロトコルとが(802.16に従うネットワークもしくはWiMAXベースであるネットワークを含む)無線ネットワークにおいて共存することを可能にすると同時に、任意のいずれかのプロトコルを使用しているネットワークのノード間で実行されている通信に対する干渉を防止するソリューションは提案されていない。802.11は、ある種のPMPプロトコルを有するが、これは実施も採用もされないことに注意されたい。しかしながら、これは、(WiMAXのような)他のPMPネットワークと異なり、(PCFと呼ばれる)この802.11 PMPプロトコルを許可するために使用される手法は、他のPMPネットワークには当てはまらないであろう。


0010

米国特許第7,031,274号米国特許第7,133,381号米国特許出願第11/546783号


0011

本発明の一態様によれば、無線ポイントツーマルチポイント(PMP)ネットワークのメンバノードが、PMPプロトコルを使用して交換されているネットワーク通信に干渉することなく、共用のチャネルセット上の他のノードとのモバイルアドホック(MANET)通信もしくはメッシュ通信に参加することを可能にする方法が、PMPネットワークにおいて基地局ノードからいくつかの加入者局ノードへダウンリンク信号を送信するステップと、基地局ノードから加入者局ノードのうちの対応する1つへメッセージを送信する第1の時間帯をスケジュールするためのダウンリンクマップをダウンリンク信号内に定義し、スケジュールされた第2の時間帯に加入者局ノードが基地局ノードへメッセージを送信することを可能にするために� ��第2の時間帯をスケジュールするためのアップリンクマップをダウンリンク信号内に定義するステップと、を含む。さらに、本方法は、ダウンリンクマップおよびアップリンクマップの一方または両方にMANET/メッシュゾーンを割り当てるステップを含み、各ゾーンは、1つまたは複数のタイムスロットおよびチャネルを予約するように動作し、予約されたタイムスロットおよびチャネルにおいて、MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルを使用している、基地局ノードおよび任意の加入者局ノードを含むノードが、PMPプロトコルの下で基地局ノードと加入者局ノードとの間で行われているネットワーク通信に干渉することなく、他の、MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルを使用しているノードと通� �することが可能である。

0012

本発明の別の態様によれば、マルチプロトコル無線通信ノードが、通信サービスを必要とする外部デバイスに関して、制御情報もしくはデータをノードとやりとりするためのインターフェースコンポーネントと、インターフェースコンポーネントと結合されて、MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルに従うリンク、またはポイントツーマルチポイント(PMP)プロトコルに従うリンクを介して、ノードによって搬送されるべきデータをルーティングするネットワーキングコンポーネントと、ネットワーキングコンポーネントと結合されて、MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルを実装する、第1のメディアアクセスコントローラ(MAC)コンポーネントと、ネットワーキングコンポーネントと結合されて、P� ��Pプロトコルを実装する、第2のMACコンポーネントと、を有し、第1および第2のMACコンポーネントは、互いにインターフェースしてスケジューリング情報を渡すように構成される。

0013

本ノードはさらに、無線周波数(RF)コンポーネントと、第1のMACコンポーネントおよびRFコンポーネントと結合された、第1の物理層コンポーネントであって、(i)MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルに従う第1のMACコンポーネントからの第1のデータ入力を処理し、処理された第1のデータを、送信のためにRFコンポーネントへ出力することと、(ii)MANETプロトコルもしくはメッシュプロトコルに従うRFコンポーネントからの第2のデータ入力を処理し、処理された第2のデータを、第1のMACコンポーネントへ出力することと、を行う第1の物理層コンポーネントと、第2のMACコンポーネントおよびRFコンポーネントと結合された、第2の物理層コンポーネントであって、(i� ��PMPプロトコルに従う第2のMACコンポーネントからの第3のデータ入力を処理し、処理された第3のデータを、送信のためにRFコンポーネントへ出力することと、(ii)PMPプロトコルに従うRFコンポーネントからの第4のデータ入力を処理し、処理された第4のデータを、第2のMACコンポーネントへ出力することと、を行う第2の物理層コンポーネントと、を含む。

0014

本発明のよりよい理解のために、以下の説明を、添付図面および添付の特許請求項と併せて参照する。


0015

典型的なPMPネットワークトポロジのブロック図である。典型的なMANETネットワークトポロジを示す図である。典型的なPMPシグナリングフレーム構造を示す図である。典型的なIEEE 802.16d標準ベースのメッシュシグナリングフレーム構造を示す図である。典型的なUnifying Slot Assignment Protocol(USAP)ベースのMANETシグナリングフレーム構造を示す図である。本発明による、MANETゾーンもしくはメッシュゾーンを組み込んだPMPフレーム構造を示す図である。本発明による、PMP互換のMANETフレーム構造を示す図である。本発明による、PMP互換のUSAPフレーム構造を示す図である。本発明による、PMP互換のメッシュフレーム構造を示す図である。IEEE 802.11アクセスプロトコルを示す図である。本発明による、IEEE 802.11標準ベースのMANET互換のPMPフレーム構造を示す図である。本発明による、IEEE 802.16およびIEEE 802.11標準ベースの結合フレーム構造を示す図である。本発明による、マルチプロトコルネットワーク局またはノードの機能ブロック図である。本発明による、PMP互換のメタMANETフレーム構造を示す図である。本発明による、ハイブリッドPMP/MANETネットワークトポロジを示す図である。本発明による、マルチプロトコルネットワークノードとして動作可能な装置のブロック図である。本発明による、マルチプロトコルネットワークノードの機能ブロック図である。


0016

本明細書で用いられる「メッシュポイント」(MP)は、ネットワークのメンバであって、そのネットワークに対して確立されているMANETシグナリングプロトコルもしくはメッシュシグナリングプロトコルを実施する、任意のノードである。本発明によれば、MPノードは、PMPシグナリングプロトコルを実施する、ネットワークの他のメンバノードと共存することが可能であり、それらと通信することが可能である。PMPプロトコルは、本明細書では、3つのプロトコル機能性群(すなわち、基地局(BS:Base Station)、固定加入者局(SS:Fixed Subscriber Station)、および移動加入者局(MS:Mobile Subscriber Station)のかたちで定義される。具体的には、BSプロトコルセットとMPプロトコルセットとの間に協調が確立される。SSプロトコルセットおよびMSプロトコルセットは、ネットワークのPMP態様に参加しているだけであれば、MPプロトコルセットと対話する必要がない。しかしながら、時には、特定のアーキテクチャ要素を実装するために、SSプロトコルもしくはMSプロトコルならびにMPプロトコルを同じ局もしくはノードに配置することが可能であれば、便利であり、有利である。

0017

「中継局」(RS:Relay Station)は、本明細書では、BSおよびMPの機能性の特定のサブセットを含む要素として定義される。MANETルーティングおよびトポロジ制御に有用な、特定のアーキテクチャ要素も可能である。これらは、たとえば、ドメインノード(DN)、ドメインリードノード(DL)、およびブリッジノード(BN)の概念を含み、これらは、たとえば、本出願の譲受人に譲渡された、同時係属中の、2006年10月12日に出願された上記特許文献3(米国特許出願第11/546783号(件名「Adaptive Message Routing for Mobile Ad Hoc Networks」))において定義されているとおりである。

0018

図1は、ポイントツーマルチポイント(PMP)トポロジを実装する無線通信システムまたはネットワークの一実施例を示すブロック図である。このネットワークは、多くの特定プロトコル(たとえば、 IEEE 802.16−2004、IEEE 802.16e−2005、もしくはこれらのプロトコルの関連バージョン(WiMAXやHIPERMANなど))のうちの1つを実施することが可能である。図1のネットワークは、たとえば、ほぼ400MHz、700MHz、2400MHz、3100MHz、4400MHz、4600MHz、または5800MHzの無線周波数帯で動作することが可能である。言及されているPMPプロトコルの動作の場合は、60GHz以上もの高い周波数も好適であると考えられている。瞬時のチャネル帯域幅は、1MHz未満から約20MHzにまで及ぶ場合がある。500MHz以上もの高い帯域幅も実現可能である。このネットワークの各ノードは、多様なアンテナ(たとえば、無指向性アンテナ、固定指向性アンテナ、セクタア� ��テナ、ビーム形成アンテナ、または適応アンテナなど)を採用することが可能である。複数入力複数出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)ならびに複数ユーザ検出(MUD:Multi−User Detection)ネットワーキング技術を、既知の様式で適用することも可能である。さらに、既知の時分割複信(TDD:Time Division Duplex)および周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)技術も適用可能である。

別ウィンドウ(タブ)の大きな表示で見る

0019

このネットワークでは、現在知られている様々な変調および物理層(PHY:Physical Layer)の実装を採用することも可能である。一般的な変調方式として、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)および直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)がある。シングルキャリア(SC)PHYを用いることも可能であり、既知の拡散スペクトラム技術を用いることも可能である。キャリアの変調に用いられる典型的なコンステレーションは、4位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、16値直交振幅変調(16QAM:16 Quadrature Amplitude Modulation)、および64値直交振幅変調(64QAM:64 Quadrature Amplitude Modulation)である。他の既知の変調技術を実施することも可能である。たとえば、ビタビ、リードソロモン、ターボ、LDPCなどのような、当該技術分野においてよく知られている誤り訂正符号化(ECC:Error Correction Coding)を利用することも可能であり、場合によっては、相互結合のかたちで利用することも可能である。インタリーブを、既知の様式で適用することも可能である。

0020

PMPネットワークは、ネットワーク内のノードの編成という点で、他の無線ネットワークと区別されることが可能である。たとえば、図1では、基地局(BS)ノード110が、RFトランシーバならびに1つもしくは複数のアンテナを使用することによって、無線カバレージエリア100を維持している。本明細書に記載のPMPおよび他のトポロジの実装には、前述の周波数、PHY、変調、ECC、およびコンステレーション(ならびにその他)のどれでも用いることが可能である。図1のネットワークにある各種ノードがカバレージエリア100内でいつ送信またはリスンしていなければならないかを決定するために、メディアアクセスコントローラ(MAC)を、既知の様式で使用することが可能である。

別ウィンドウ(タブ)の大きな表示で見る

0021

2012年4月27日金曜日

地磁気観測所|基礎知識|Q&A


 地球電磁気についての様々な質問にお答えします。

Q1.地磁気はどこでつくられるのですか?

A1.

地球の磁気のことを地磁気といいます。 35億年前の岩石にも地磁気のなごりが残されていることから,地磁気は地球の歴史(46億年)のかなり早い時期からあったことがわかります。人類が地磁気の様子を詳しく調べるようになったのは大航海時代になってからで,ヨーロッパの人たちが地球の各地に出かけそこの地磁気の向きを調べて航海に役立てました。そのような資料から,地表の地磁気の向きは,地球の内部に棒磁石のようなものがある場合とそっくりであることがわかり,地磁気の原因は地球の内部にあることがわかってきました。ただし,棒磁石のような永久磁石は数百度に熱すると磁石の性質をほとんどなくしてしまいますが,地磁気は高温の地球の内部で作られているわけで,地磁気の原因を永久磁石で説明することはできません。地磁気の原因がなんとかわかる ようになったのは,地球の内部の様子が明らかになってきた20世紀中頃になってからのことです。

図1-1 地球の内部構造

地球は地殻,マントル,核という部分から作られています。核は鉄やニッケルから作られていて,外側は外核といって流体,内側は内核といって固体です。そして地磁気を作っているのはこの外核の部分だと考えられています。

外核はとても電流を流しやすい性質をもっています。電流が流れると,右ネジの法則で磁場が作られます。これが地表までしみだしていくと,地磁気として観測されるわけです。ではどうして電流が流れるのでしょう。それには外核が流体であることが深くかかわっています。磁場の中を流体が動くとフレミングの左手の法則で電流が流れるわけです。電流や磁場は最初は小さなものであっても,お互いに強めあってしだいに大きな電流や磁場になります。流体の運動,電流,磁場(地磁気)は互いに影響を及ぼしあうので非常に複雑です。この様子を研究するのが電磁流体力学という分野で,これを地磁気の成因に応用したものは特にダイナモ理論と呼ばれています。

地磁気の成囚はとてもむずかしい問題で,今でも100%解明されているわけではありません。ダイナモ理論に基づく研究が,スーパーコンピュータを活用するなどいろいろな方法で,現在も取り組まれています。

Q2.地磁気の強さは,どれくらいですか?

A2.

磁束密度で約46,000nT(ナノテスラ。テスラは磁束密度の単位,ナノは十億分の一を表します)。この値は現在の日本でのおおよその地磁気の強さです。
 しかしいきなり数字を並べてもピンと来る方はあまりいないと思いますので,以下このことについて,簡単に説明しておきます。

まず始めに,地磁気は方向を持つベクトル量であり,さらに強さも向きも場所によって違うだけでなく,時々刻々変化しています。
 地球上での地磁気の分布(図2-1)を見ますと,大まかに言って極地方で大きな値を示し,赤道付近の低緯度地方で小さな値を示す傾向があり,だいたい25,000nT(南米大陸中心付近)から,65,000nT(オーストラリア南方の南極大陸海岸付近)ぐらいになります。

図2-1 地表の磁場強度分布(全磁力,2000年)

地磁気の一日の変化は通常数十nT程度です。つまり磁気嵐等の特別な現象が発生した場合を除けば,一日の地磁気の変化は,地磁気の強さの0.1%程度と言うことになります。
 これに対し地磁気の最も変化の大きい擾乱現象である磁気嵐は,太陽フレアーによって起こると考えられており,その大きさは,数百nTになります。しかしそれでも変化の割合としては地磁気全体の1%程度です。但し,これらは日本等の低緯度における値です。

最後に地磁気の大きさを,身近に利用されている人工の磁場の大きさと比較してみます。例えば,血行を良くして肩こりにきくと言われる磁気健康器の類は,だいたい千数百ガウスの磁束密度を持っています。1ガウス=100,000nTですから地磁気の2,3千倍の強さになります。また磁石の反発力を利用して,数十トンの車両を浮上させるリニアモーターカーは,数Tもの磁束密度を発生させることができます。これは地磁気の実におよそ十万倍にもなります。

Q3.地磁気の極と地理上の極は違うのですか?

A3.

違います。とは言ってもちょっと事情が複雑です。なぜなら,地磁気の極には「磁極」と「地磁気極(または磁軸極)」という2つの極があるからです。

さて,現在の日本では方位磁針のN極(通常は赤いほう)の指す方角は「真北」ではなく,少しだけ西の方に偏ります。実はこれと同時に方位磁針のN極は下を向いているのです(実際の方位磁針はこのことを考慮して針の重量バランスを取っているのでほぼ水平になります)。真北から偏る角度を「偏角」,下を向く角度を「伏角」と言います。この偏角の方向,つまり方位磁針のN極の指す方へ向かってずっと進んで行くと伏角は次第に大きくなり,ついには方位磁針のN極が真下を向くところにたどり着きます。この地点を「北磁極」と言います。逆に,方位磁針のS極の指す方へ向かってずっと進んで行くと,今度は方位磁針のS極が真下(N極が真上)を向く地点にたどり着きます。この地点を「南磁極」と言います。この2 点が「磁極」です。 1980年には,「北磁極」はカナダ北方のN77.0°,W102.0°,「南磁極」は南極大陸近傍のS66.5°,E139.09°にあったとされています(図3-1)。ここで簡単な問題を1つ。「南北2つの磁極はどちらがN極でどちらがS極でしょうか?」。勘違いしやすいのですが、北磁極はS極,南磁極はN極というのが答です。磁石のN極はS極に引かれます。方位磁針のN極を引きつけるので、北磁極はS極なのです。

図3-1 磁極,地磁気極の位置

ところで,地球上の各地で地磁気の観測(偏角や地磁気の持つ力の観測)をすると地磁気の分布図ができます。ここで地球内部に1つの棒磁石(正確には磁気双極子)があると考えましょう。この棒磁石が存在することによって計算される地磁気の分布が観測された分布図と同じになるよう棒磁石の方向を設定します。こうして考えられた棒磁石の長さ方向への延長線が地表面へ出てくる2地点をそれぞれ「地磁気北極(北磁軸極)」,「地磁気南極(南磁軸極)と言います。この2点が「地磁気極(磁軸極)」です。 1990年現在,「地磁気北極」はN79.1°,W71.1°,「地磁気南極」はS79.1°,E108.9°にあるとされています(図3-2)。
 「磁極」と「地磁気極(磁軸極)」の定義は上述のとおりです。ここまでに気付いた方もいると思いますが,「地磁気極」は地球の中心に対して対称な位置にあり,一方,「磁極」は対称な位置にはありません。地磁気極が対称な位置にあるのは定義から明らか。では磁極が対称になっていないのはなぜか。これはれっきとした観測事実なのですがその原因は地磁気の成因とも深い関わりがあり,まだよくわかっていないのが現状です。

終わりにもう1つ。上の説明の中で「◇○年現在,極の位置は・・・とされています」という表現にしているのを疑問に思った方もいるでしょう。地磁気の観測が始まって200年近くになりますが,その歴史の中で図3-2のように「磁極」が移動していることが判明しました。さらに,岩石の生成過程で岩石中に閉じ込められた磁気(残留磁気)を分析するという手法で過去に遡ってみると,磁極は移動どころか「逆転」している時代もあり,その逆転も何度も繰り返されていることがわかっています。そのため,このような表現になってしまうわけです。

図3-2 磁極の移動 左:北磁極,右:南磁極


Q4.地球の磁力線は宇宙の彼方まで伸びているのですか?

A4.

地球の中心には大きな磁石があります。もしも地球のまわりに何もなくどこまでも真空ならば,地球の磁力線は遥か彼方まで棒磁石の磁力線同様の形をして伸びているでしょう。しかし,太陽からは常時ガスが吹き出しており地球周辺では速さ数百km/sec,粒子密度数個/cm3の電気伝導度の高いプラズマ(ほぼ同量の陽イオンと電子を主体とする電荷を帯びた粒子の集まりで全休としては中性である)の流れとなっています。この流れを「太陽風」と呼んでいます。太陽風は太陽の磁場を引きずるような形で運びます。その磁場は,地球の周辺では数nT程度の強さになっています。太陽風の中には陽子,電子のほかにもヘリウムや酸素、炭素などのイオンも含まれています。

地球の昼(太陽に面している)側では地球に向かってきた太陽風が地球の磁場によって進路を妨げられます。見方を変えれば,図4-1のように,太陽風は地球の磁場の圧力とちょうど釣り合う位置まで地球の磁場を圧縮し,そこから四方に分かれて地球を包み込むように後ろへ流れており,それに伴って地球の磁力線が吹き流されています。それはあたかも彗星の如く長い尾を引いて見えることでしょう。全体としては太陽風の中に細長い空洞(磁気圏)が出来ることになります。磁気圏と太陽風との境界(磁気圏界面)には電流が流れ,その電流は磁場が太陽風側へ漏れ出るのを遮ります。地球の夜(反太陽方向)側の長く伸びた部分は磁気圏尾部と呼ばれ,赤道面を境に,南半球では地球の南極付近に端を発した磁力線が太陽と反対方 向にのび,北半球では太陽方向に向いて北極付近に集まっているような形をしています。

図4-1 磁気圏の形と構造

磁気圏の広がりは昼側では地球の半径(約6、380km)の10倍(6万km)程度です。尾部は最近の人工衛星の観測では地球の半径の3,000倍(2,000万km)以上もあることが確認されています。尾部であることの認定は磁場の方向が地球と太陽を結ぶ直線の延長上にほぼ沿っていることなどによります。

磁気圏尾部の中心付近には,反対向きの磁場が接していて磁場が極めて弱い場所(磁気中性面)をはさむプラズマ・シートと呼ばれる領域があります。そこにはエネルギーの低い(1 keV程度)プラズマが分布しています。オーロラ粒子はこのプラズマ・シートからやってきます。磁気圏内で様々な現象を起こすエネルギーの源は太陽風のエネルギーです。このエネルギーを磁気圏内に取り込むための過程のひとつとして,太陽風内の磁力線が南向きとなったときの磁気圏内の磁力線(北向き)との再結合が上げられます。再結合が起こると太陽風の動きに伴って,地球の磁力線が夜側へと運ばれるようになり、その結果プラズマ・シート内の磁場エネルギーが増大します。この磁場エネルギーの蓄積がある限界を超えるとそれがプラズマの運動エネルギーヘと転換し高速のプラズマ流を生じさせることになります。

このように磁気圏も惑星間空間も絶えずプラズマや磁場の分布が変化しており,様々なドラマを演じています。それらの様子は,地上からの観測,ロケット,人工衛星などの観測手段の発達に伴って少しずつ明らかにされています。

Q5.磁気嵐とはなんですか?

A5.

地球の磁気圈は,磁場が荷電粒子の動きをくいとめる作用によって,地球を太陽風からまもっています。でも,秒速数百kmの激しい太陽風の流れの中にあるわけですから,太陽風の状態に変化があるとその影響を受けて,磁気圈の中に波紋が生じます。磁気嵐は,太陽風の影響を受けて生じる,磁気圈内全体にわたる電磁気的擾乱です。

磁気嵐のことを説く前に,磁気嵐を引き起こすエネルギー源である太陽風の故郷,すなわち太陽に目を向けましょう。太陽と磁気嵐とのかかわりの中で必ず登場するのが太陽黒点です。太陽黒点は,太陽内部の磁場が太陽表面にまで出てくる部分にあたります。磁場の作用でそこの温度が下がっていて周囲より暗くなっているため黒点といわれます。太陽黒点では,磁場のエネルギーが蓄積され,あるところで爆発的にエネルギーが解放される現象,太陽フレアー(フレアーは炎の意味)が起こります。太陽フレアーで放出された荷電粒子は磁気嵐を起こす大きな原因の一つとなっています。ちなみに,太陽活動という言葉をよく耳にされると思いますが,太陽活動は太陽黒点数によって表されます。太陽黒点が多くなればなるほど太陽 フレアーの発生数も多くなり,太陽が活発になるので,太陽の活動を示す指標として用いられています。

2012年4月25日水曜日

Cu-W 人工積層複合材料の熱疲労と高温変形挙動 | ResearchGate


Abstract

In order to investigate the thermal fatigue characteristic and high temperature deformation behavior of Cu-W artificial lamellar composite, three patterns of thermal cycles which have different ranges of temperature and holding time at maximum temperature were used and the compression tests were carried out at 773K~973K under strain-rates from 5×10-6s-l to 2×10-4s-1.

2012年4月24日火曜日

日本の森林


森林は木材の供給のみならず、大気を浄化して酸素を供給したり、国民の保険休養に役立ったりしますが、最も大切なのが雨水を上手に調整してくれる事です。

日本の降水量は世界平均の2倍で一見多いかのように思いますが、一人あたりでは世界平均の1/4と少ないんです。それでも水不足が問題にならないのは、森林に降った雨水は良質の森林土壌に蓄えられ、地下に浸透し長い時間をかけて(専門用語で「遅い中間流」と言う。)きれいな湧き水や地下水になってやがて川から海に豊かな水量と共に、豊かな栄養を供給します。

2012年4月22日日曜日

アラート・トラブル関連のQ&A | 個人向け製品 | マカフィー


ページの最下部に当Q&Aに関する簡単なアンケートがございます。ご協力をお願いいたします。

このQ&Aでは、マカフィーのデスクトップショートカットアイコンを削除しても、PCの再起動または製品の更新後に再作成される現象について解説しています。

現象

マカフィー個人向け製品をインストールすると次のようなショートカットアイコンがデスクトップに作成されます。

表示例:McAfee Total Protection(マカフィー・トータルプロテクション)をインストールしている場合

このショートカットアイコンを手動で削除しても、コンピュータを再起動、または製品の更新後に自動的に作成されてしまい、完全に削除する事ができません。

当現象は、McAfee SecurityCenter(マカフィー・セキュリティセンター)のビルド:11.0.649以降で発生する事が確認されています。バージョン・ビルドの確認方法は、こちらを参照ください。

回避策

本問題は最新のバージョン(マカフィー・セキュリティセンターのビルド11.0.654以降)で修正されております。

*ビルド番号の確認方法はこちらのページをご参照ください。

2012年4月21日土曜日

ようこそ石の華へ:


今日の話題はプラトン立体です。本当は昨日書こうと思っていたのですが、昨日は天気が良かったので、JRの車窓から見た白山の影響で白山の話題に寄り道してしまいました。

プラトン立体の話題もたくさんあるのですが、今日はその中からヨハネス・ケプラーの宇宙コップの図版の話題にします。

 

この図版は澁澤龍彦さんの「胡桃の中の世界」という文庫本の中にある「プラトン立体」というエッセーに出てくる図版です。この有名な図版はヨハネス・ケプラーの奇妙な太陽系モデルで、五つのプラトン立体とその内接・外接円との関係を当時発見されていた惑星の軌道と一致しているというアイデアをモデルにしたものです。

2012年4月18日水曜日

生き残るための火薬 - 山崎はるかのメモ


生き残るための火薬

 

(サバイバルのための火薬知識)

火薬や爆薬。

これらの言葉に対してイメージするものは、

「火をつけたら、バチバチ・ドッカーン」

などと、轟音をあげて爆発・炎上する...というシーンを思い浮かべます。

確かに火薬は、使い方によってはハデな爆発をしますし、産業用では、その威力を利用して建物や岩を崩したりもします。

まして、凄惨な戦場においては人殺しの道具にもなっているでしょう。

 

さて、今回の記事「生き残るための火薬」は、そんなハデな状況より一歩退き、私たちの生活において、いつ、何時、直面する「危機」を回避するために役立つ火薬アイテムと製造ノウハウを紹介するものです。

火薬類取締法では、理化学実験であれば(譲渡や販売はダメ)、製造400g・消費5Kg・信号使用30gまで、免許が不要です。

また、災害時における緊急使用においては、ほとんど無制限です。

しかし、今回の記事を参考にして、あなたが実験した場合におけるトラブルや事故には、あなたが一切の責任を負うことになりますので、くれぐれも注意してください。

 

 

(キャンプに便利〜固形燃料着火剤〜)

黒色火薬は、最も原始的な火薬で、簡単に作れます。

昔は火薬・爆薬の主流でしたが、現在では、ダイナマイトやカーリット爆薬の方が優秀なため、産業用として黒色火薬が使われる事は少なくなってきました。

現在、黒色火薬の用途の主なものは、猟銃の発射薬、導火線の心薬ですが、身近なところでは、自動車用発煙筒の芯薬や爆竹・花火です。

そして、なお最近、需要が伸びてきたものに「固形燃料の着火剤」があります。

キャンプに行って、固形燃料を使う場合、なかなか火がつかなくてイライラすることが多いものですが、最近の固形燃料には、袋詰めの着火剤(黒色火薬など)が付いてくるようになりました。

これを固形燃料にふりかけて点火すると、簡単に着火し、たいへん便利です。

さらに、これにマグネシウムなどを混ぜて持っておけば、水でぬれた たき木にも着火可能ですし、場所をあらわす信号灯にもなりますから、災害時や遭難時に強力な味方になります。

 

ここでは、「燃料着火用の黒色火薬の研究」として、作り方を解説します。

 

【用意するもの】

試薬類(価格は1994石津カタログより)

硝酸カリウム Potassium Nitrate 99 % 500g

(034-5413 ¥ 650)

硫黄(粉末) Sulfur, powder 99.5% 500g

(054-5493 ¥ 500)

※試薬類の購入方法については別記しています

燃焼物

黒炭(普通の燃料炭)(DIY店やアウトドア店 ¥300〜)

または小麦粉(スーパーマーケットなど ¥200〜)

道具

薬の空ビン または 写真フィルムのパトローネ (フィルムケース)

小さじ...3本

割り箸...1本

漏斗(ロート)...1個

 

【作り方(6g分)】

@粉末にした炭 こさじ1杯(小麦粉ならこさじ半分)を容器(パトローネなど)に入れます。

A硫黄こさじ2杯を加え、@と混ざるように、割り箸で粒子をつぶしながら混ぜます。

B最後に、硝酸カリウムこさじ3杯を加え、静かによくかき混ぜれば出来上がりです。

 

【使用方法】

固形燃料にふりかけ、火をつけた新聞紙かマッチなどで着火します。

2012年4月16日月曜日

禁止猟法はなぜ禁止なのか?


禁止猟法はなぜ禁止なのか?

禁止猟法はなぜ禁止なのか?

 みなさん、狩猟免許を取る時に禁止猟法というのを憶えたと思います。もちろんその時は必死ですから(笑)、丸暗記だったお思いますが、なぜ弓矢が禁止なんだろう?なぜ22口径のライフルはダメなんだろう?とか疑問に思ったことはありませんか?テキストにはそこまで書いてなかったですよね。そこで今回、新しい狩猟法用に作られた「鳥獣の保護及び狩猟の適性化に関する法律に係る通達」から、全14通りの禁止猟法について抜粋してみました(第5章V−3の4より)。

 矢鴨や矢鳩などという悲劇も報道されていますが、これは禁止猟法(11)にあたる違法行為です。なぜ弓矢が禁止されているかというと、このような負傷鳥獣を出さないためなのです。そしえt負傷鳥獣(半矢)を出すことは、ハンターの中でも恥ずべきことと思われています。決して矢鴨や矢鳩などを作らぬよう、ボウガンで遊んでいる方にお願いしたいと思います。


(1)ユキウサギ及びノウサギ以外の対象種猟鳥獣の捕獲等をするため、はり網を使用する方法(人が操作することによってはり網を動かして捕獲等をする方法を除く。)について

2012年4月14日土曜日

児玉龍彦東大教授の国会陳述の衝撃 ── 広島原爆の29.6個分の放射線総量が漏出している! (News Spiral)


 この日の委員会では、何人かの放射能専門家が意見を述べているが、その中で圧倒的に迫力があるのは、東大の医師で同大アイソトープセンター長でもある児玉で、熱量で見て広島原爆の29.6個分の放射線総量が漏出しているにもかかわらず、政府の対応はその実状から余りにかけ離れていると怒りを込めて告発している。

 不思議なのは、この内部被曝問題の第一人者の重大発言を翌日の新聞がほとんど1行も報じておらず、ネットで検索し直した限りでは、NHKが他の参考人陳述と並べて1〜2行、彼が陳述した事実を報じているだけで、それも中身はほとんど伝えていない。

 YouTubeを観て頂くのが一番早いが、時間を気にしながら早口でしゃべっていて、専門用語についていけない部分もあるかと思うので、ネットで出回っている複数の全文起しを借用しつつ若干手をくわえてて以下に掲げる(小見出しと[]内は当編集部による補足)。

 なお、同教授が陳述に使用した3ページの資料は以下にアップされている。

────────────────────────────

■児玉教授の衝撃の陳述

 私は東京大学アイソトープ総合センター長の児玉です。3月15日に、大変に驚愕しました。私ども東京大学には27カ所のアイソトープセンターがあり、放射線の防護とその除染などの責任を負っております。

 私自身は内科の医者でして、東大病院の放射線の除染などに数十年関わっております。まず3月15日の午前9時ごろ、東海村で5マイクロシーベルトという線量を観測しまして、それを文科省に第10条通報ということで直ちに通報いたしました。

 その後東京で0.5マイクロシーベルトを超える線量を検出しました。これは一過性で[すぐに]下がりまして、そのあと3月21日に東京で雨が降り0.2マイクロシーベルト等に線量が降下し、これが今日までの高い線量の原因になっていると思っております。この時に枝野官房長官が、さしあたり健康にあまり問題がないということをおっしゃいましたが、私は実際にこの時にこれは大変なことになると思いました。

 なぜなら現行の放射線の障害防止法というのは、高い線量の放射線が[特定の場所に]少しあることを前提にしています。この時は総量はあまり問題ではなくて、個々の濃度が問題になります。

 ところが今回の福島原発の事故というのは、100キロ圏で5マイクロシーベルト、200キロ圏で0.5マイクロシーベルト、さらにそれを越えて、足柄から静岡のお茶にまで汚染が及んでいることは、今日、すべてのみなさんがご存じの通りであります。

●放射線の個々の濃度でなく総量を見ないと

 われわれが放射線障害をみるときには総量を見ます。それでは政府と東京電力はいったい今回の福島原発事故の総量がどれぐらいであるか、はっきりとした報告はまったくしていません。

 そこで私どもがアイソトープセンターの知識をもとに計算してみますと、まず熱量の計算では広島原爆の29.6個分に相当するものが漏出しております。ウラン換算では20個分のものが漏出しています。

 さらに恐るべきことには、これまでの知見で、原爆による放射能の残存量と、原発から放出されたものの残存量は1年経って、原爆が1000分の1程度に低下するのに対して、原発からの放射線汚染物は10分の1程度にしかならない。

 つまり今回の福島原発の問題はチェルノブイリ事故と同様、原爆数十個分に相当する量と、原爆汚染よりもずっと大量の残存物を放出したということが、まず考える前提になります。

2012年4月13日金曜日

円盤の作動方式?


円盤の作動方式?

 KeelyNet.comの記事「03/27/12 - Neutrinos are massless Aether Anti-Vortices...」で知りましたが、リズモ動力学(リズモダイナミクス)というのがあり、既に重力について解明されている様子です。このことは、スペース・ブラザースから色々な事を知らされていたアダムスキーが、彼らの宇宙船が推進力を作るのは、例えば地球を中心とする同心円状の力と、金星を中心とする同心円状の力が作り出す干渉模様が重要だと述べていましたが、その話と繋がるのです。じっくり読む時間がないので、この重要性を指し示すに留めます。(201204081532)

 でも、なんだか、物体の慣性を利用した推進装置の中の「2.Thornson」と似ているのかな、と関連付けておきます。(201204092317)

 今回、ものすごい動画を二つ見つけました。

1) 重力と磁力が直接関与している実験V
(ある状態下の磁石が受ける重力加速度に差が生じている)

YouTUBE、または、

2) もう一つ、興味深すぎるVを見つけました。アダムスキータイプ円盤の底部にある着陸ギアと呼ばれる球体3個が同時に回転する現象(1、2)が書籍の中に書かれてありましたが、その現象そのものです。帯電した近隣磁石群は「同時運動能を持つ」ようです。【オリハル註:質量と質量が空間距離を介して動的な連関を持つ現象を基にした特許もあります。(201004061346)】

YouTUBE、または、
(200906271208)

 下記でヴォルテックス・コイルという簡単な実験器具によって反重力現象が起きる記事画像を載せましたが、似たようなビデオがあり、「Jeff Cook効果」として投稿されていましたのでリンクしておきます!(200904151606)

YouTUBE、または、

 前回の更新は考察が途中のままでサーバーに送信したままになってて、後になって気付いたのですが、既に公開されており、そのままになっていたものでした。当ファイルの更新日付をエクスプローラーで確認して(200710062246)と入れておきました。さて、今回は別の記録になりますが、「右回転のコマは若干遅く落下する」というのが事実であったというのが事実のようです。当時は「実は差が出なかったらしい」という話がまことしやかに言われたりして、私はどっちつかずのままになっていましたが、当ページトップのバナーの書籍を読むと、やはり、「差があったんだ」と納得できましたので、今後はこの貴重な御努力の成果を受け入れた考え方をして行くというスタンス変更のお知らせでした。(200801131426)

 久しぶりにジョン・タイターのホームページに行ってみましたら、重力に関して簡潔、かつ、的を得た解説があり、要点をかいつまんでご紹介しようと思いました次第です。やはりブラックホールというのは実際、存在するようですね。数学的、理論的、理論観測的には既にあるものとして捉えられて来ましたが、私なんか今まで半信半疑で確かな事として考えられませんでした。でも、ジョン・タイターの説明とブラックホール、重力、フリエネについての情報がブラックホールというキーで一つに繋がり、やっとブラックホールというものを実在の対象として考えることを受け入れられるようになりました。ブラックホールに目覚めるのが少し遅かったかも知れませんが。

 と言いますのは、フリーエネルギーと� ��力現象というのは大抵、セットで観察されるのが常でした。サール機や渦動一元論などでも分るように、自励モードに突入するには、ある閾値しきいちを超える必要がありました。つまり、閾値を超えた超高温とか超高圧とか超高速回転等です。渦動一元論では超効率や(反)重力現象の源を過渡現象の中に見出そうとしていました。実は、この「閾値=ブラックホールの出現」であったと思える訳です。2036年の未来の米軍から来たジョン・タイターが解説していました。やっと、アマチュアにも情報が流れてきました。

 ブラックホールが持っている莫大なエネルギーは大変に狭い空間内にある。エネルギーの集中量は大変に重く、既に我々には既知であるように、時間と空間を分離させ� �ことができる。その分離された時間は多次元的性質を示す。
【Black holes contains enormous amount of energy is very small space. The amount of energy concentration is so heavy that that it can detach space and time, as we know it. The detached time shows multidimensional characteristics.】

 幸運にも、ほとんどのブラックホールは静的ではなく、回転する。回転しているブラックホールはしばしばカーブラックホールと呼ばれる。カーブラックホールには、2つのおもしろい特性がある。一つ目としては、2個の「事象の地平線」を持つ点で、そして二つ目としては、特異点が点ではなくドーナツによく似ている点である。この奇妙な特性はブラックホールの重力に関して明確な影響力も持っている。重力によってつぶされずに特異性にアプローチすることができるベクトル(複数)がある。
【2/14/01- JOHN: Fortunately, most black holes are not static. They spin. Spinning black holes are often referred to as Kerr black holes. A Kerr black hole has two interesting properties. One, they have two event horizons and two, the singularity is not a point, it looks more like a donut. These odd properties also have a pronounced affect on the black hole's gravity. There are vectors where you can approach the singularity without being crushed by gravity.】

 ドーナツ特異性を通り抜けることによるおもしろい他の結果は、あなたが別の宇宙か世界線に入ることによって時間旅行をするということである。カーラックホールのためにPenroseダイヤグラムを見てください。あるいは、あなたはフランクTiplerの計算を調べることができる。
【Another other more interesting result of passing through a donut singularity is that you travel through time by passing into another universe or worldline. Please see Penrose diagrams for Kerr Black holes or you can examine the calculations of Frank Tipler.】

 ブラックホールの周縁部は事象の地平線である。 それはブラックホールの唯一の明確な部分である。小さいブラックホールはブラックホール群の間に非常に多くの歪みを引き起こす。小さいブラックホールは時空間の、より大きな歪みを引き起こす。時空間は、小さいブラックホールをふさごうとして、小さいブラックホールに一層強くそれ(時空間)自身を巻きつけなければならないだろう。回転ブラックホールには、2つの同等の地平線がある。
【The outermost edge of a black hole is the event horizon. That's the only definite part of a black hole. Size varies greatly among black holes, with smaller ones causing more distortion of space-time; space-time would have to wrap itself more tightly around a smaller one to close it off. A rotating black hole has two even horizons.】

2012年4月11日水曜日

わあ、まるでおとぎ話の世界! 世界中で話題の「盆栽アート」はどのように生まれたのか | ロケットニュース24


上の写真をご覧ください。1本の大木に造られた、巨大で精巧なツリーハウス。各々の部屋には灯がともり、まるで誰かが暮らしているかのような匂いすら感じられます。でもね、実はこれ、ツリーハウスではありません。なんと盆栽なのです!

これからご紹介するのは、クラフト紙・プラスチック・石膏・アクリル樹脂などに塗装を施したミニチュア模型と盆栽を組み合わせた、世界で唯一無二の盆栽アート。

2012年4月10日火曜日

シリカゲル,大細孔径シリカゲル,変圧吸着用シリカゲル


特長
シリカゲルは、吸着力のある物質です。エイジングやピックリングの後の処理
のケイ酸ナトリウムや硫黄酸反応により形成されます。シリカゲルは、無定形物質です。化学式では、SiO2.nH2Oと表示されます。水やその他の物体に溶けにくい性質を保有します。無毒で、無臭であり、科学的に安定しています。製造方法を変える事で、その性質も変化します。この特有の科学構成や物質的特長で、その他の物質には無い特性があります。例えば、吸着効果や一定の温度を保つ事、物質的に安定的な事、メカニカルな強みなどです。

2012年4月9日月曜日

J's IT Walker In San Francisco:ITmedia オルタナティブ・ブログ


全米2大映画館グループの「AMC」と「Loews」が合併

6月21日(米国時間)、シネコン経営グループとしては全米2位のAMC Entertainmentと第3位のLoews Cineplex Entertainmentが合併を発表し、業界第1位のRegal Entertainment Groupに対抗していくことを発表しました。AMCとLoewsは両社合わせて全米30州と世界13ヶ国に計5900スクリーンをカバーしており、ライバルのRegalの6200に対抗できるレベルになったとコメントしています。

一見して攻めの姿勢に思える発表ですが、その実は業界の生き残りをかけた苦肉の策という感じです。映画館事業は近年の入場者数で大きなダメージを受けており、Loewsに至っては、2001年に倒産回避のために100拠点の閉鎖を行っています。またAMCとLoewsの最大のライバルはRegalではなく、実はDVDレンタル店の利用の広まりにあるというのが業界共通の認識となっています。新作公開から数ヶ月~半年ほど待てばDVDがレンタルショップに並ぶのですから、どんどん値上がりを続ける映画館に足を運ばずに、ちょっと待ってからレンタルしたほうが安上がりです。これは映画館にとっては死活問題で、今回の合併もリストラ等による経営効率化で、少しでも利益を稼ごうという意思の表れでしょう。

2012年4月7日土曜日

なぜメタノールなのか?


なぜメタノールなのか?


フローライフの本質 〜土地が足りない〜
食料も燃料もバイオマスに期待がかかる
エタノールは「土地浪費システム」


詳しくは


Amazon.co.jpにて、『新説・石油がなくなる日』に対し、「 カリブの海賊」さんより、以下のレビューを頂いています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
石油がなくなることを書いた本というより、石油からバイオマスエネルギーへのシフトを提言している。バナナ廃棄物などから、バイオメタノールを作り、石油に代替する提案。考え方は面白い。なお、私はメタノールではなく、エタノールの方が可能性があると個人的に感じているがどうだろうか。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

このレビューにたいする答えですが、残念ながら、〜土地が足りない〜 ということです。

エタノールは古典的な身近な生化学的反応(アルコール発酵)で生産でき、小規模でも対応可能なことから、可能性うんぬんの話がおそらく出てくるのだろうと想像しま� ��が・・・。

2012年4月6日金曜日

よくある質問・Q&A - 無農薬米専科アグリ雑記


よくある質問・Q&A

 今までに、メール等でお問い合わせの多かった質問をまとめてみました。
こちらに目的の回答がない場合は、お問い合わせ・ご質問フォームよりお問い合わせください。

ご注文・発送関連

その他いろいろ


1梱包で発送できるのは何kgまでですか?

基本的に、1梱包で発送できるのは30kgまでとなります。
合計が30kg以内でしたらできる限り1梱包で発送できるように、まとめさせていただいています。

真空パック5kg4個詰と5kg2個詰や、2kg5個詰を3つなど、真空パック同士はもちろん、
10kgクラフト袋と真空パック5kg4個詰などの組み合わせでも大丈夫です。
ただし、合計が30kg以内でも、組み合わせによっては2梱包になってしまう場合があります
ご注意くださいませ。

よくある2梱包になる例
・ 2kg3個詰 + 2kg6個詰 + 5kgクラフト袋 (※1)
・ 5kg4個詰 + 2kg5個詰 (※2)

箱やクラフト袋を重ねた時に3段以上になってしまう組み合わせ(※1)や、
2段に重ねた時に高さが出てしまう組み合わせ(※2)が、2梱包になる場合が多いです。

もし上記以外の組み合わせで、1梱包になるのかご心配の場合はお問い合わせください。

無理に1梱包にまとめて発送してしまうと、輸送途中で荷崩れを起こしやすくなり、
袋破れなどを起こす可能性が高くなるので、できるだけ控えています。

▲このページのトップに戻る


2梱包以上になる場合、送料はどうなりますか?

1梱包 = 1送料となりますので、2梱包以上になる場合は、それぞれに送料がかかります。

よくあるご注文の例
・ 真空パック5kg4個詰を2箱 (計40kg) ・・・ 840円(20kg送料)×2箱分
・ 真空パック5kg4個詰と2kg5個詰 (計30kg) ・・・ 840円(20kg送料)+630円(10kg送料)

▲このページのトップに戻る


30kg以上をまとめて注文したいと思っています。送料はどれくらいかかりますか?

合計30kgを超えるご注文の場合、
こちらもできるだけ送料がかからない方法を提案できれば、と思っています。
基本的に、確認メールをお送りする際に、 ご注文内容に合わせて個別にご連絡させていただいています。

百姓アグリでは、kg数に応じて全国一律送料としています。
【百姓アグリ 送料一覧】

ご注文内容によっては、30kg以上の荷物をまとめて発送できる、
ヤマト運輸の『ヤマト便』の利用をご提案する場合もあります。

※注※
普段利用しているのは、ヤマト運輸の『宅急便』、もしくは佐川急便で、 どちらも1梱包あたり30kgまでです。

ただし、ヤマト便は発送元(滋賀)からお届け先の地域によって、 同じkg数でも送料がかなり変わってきます。
そのため、梱包数分の送料がかかってしまっても、
ホームページに載せている一律送料でお送りした方がお得になる場合もあります。

ヤマト便での発送の場合、 滋賀からですと、関西圏・中部圏くらいまでがお得になりやすいでしょうか。

ただしヤマト便利用の注意点としまして、
・  代引きは利用できません。お振り込み(銀行・郵便振替)またはカード決済となります。
・  お届け日の指定はできても、時間の指定ができません。時間指定が必要な場合は通常発送なります。 

基本的に、代引きでのご注文の場合は通常発送になりますので、
数量が多い場合でも、一律送料×梱包数分になります。
ただし、お届け先の地域や数量によって、あまりにも送料合計が高くなってしまうことがありますので、
確認メールの際に、個別に変則的な発送方法をご提案することもあります。

ヤマト便送料はこちらのヤマト運輸ホームページから調べることができます。
送料を計算・比較される際のご参考までに。
【ヤマト便送料一覧】 発送元:滋賀県

もしもヤマト便での発送をご希望の場合は、
ご注文時のメッセージ欄に一言ご記入いただければ対応させていただきますので、 お気軽に書き添えてください。
(記入がなくても、お得になりそうなら確認メールでご連絡させていただきます)

▲このページのトップに戻る


クレジットカードは利用できますか?

クロネコ@ペイメント』が我が家でご利用いただけるカード決済方法になります。

ご注文の後に、こちらから確認メールと決済手続きの与信メールをお送りさせていただきますので、
その与信メールに記載のアドレスから、ヤマト運輸のカード決済の手続きページに入って、
そこでカード情報等をご入力いただくという形になります。

発送はお客様のカード手続きが完了したことを確認した後になります。
(後ほど、こちらで発送伝票番号の登録等の手続きをしないといけませんので)

お届け時のカード支払いという方法ではありませんので、ご注意ください。

利用できるカードの種類など、詳しくはこちらのヤマト運輸HPをご覧下さいませ。
ヤマト運輸 クロネコ@ペイメント 利用案内

▲このページのトップに戻る


会員登録の特典はありますか?

買い物カートの会員登録は、
ご住所情報を登録いただくと、毎回のご注文の際に入力を省いていただけるという機能です。
過去3ヶ月分のご購入履歴も見られます。

旧カートから変更した際、新しい買い物カートに元々付属していた機能ですので、
それ以外の機能や特典は特にありません。
あまり意味のない会員登録で申し訳ありません・・・。

我が家でのお買い物経験がない方でも、会員登録していただいている場合には、
独自配信の不定期メールマガジン(もちろん解除自由です)にも登録させていただいています。

会員登録していただかなくても、毎回ご住所を入力するという形でご注文いただけますので、
ご都合に応じてご利用くださいませ。

新規の会員登録ページはこちらです。

▲このページのトップに戻る


以前から注文しているのに会員登録されていません・・・。

買い物カートを変更した際、新しい買い物カートに元々付いていた機能ですので、
以前からご注文いただいているお客様も、新規登録いただかないと、ご住所情報を参照していただけません。

2012年4月4日水曜日

アヤナ・リゾート・アンド・スパ(旧ザ・リッツ・カールトン・バリ):ズバ!感/ゲストコメント - チェックインバリ


大阪府 あきにゃんさん・女性・30歳代・バリ島渡航回数1回

●海外旅行回数:5回以上 ●アジア旅行回数:3回 ●ホテルへのリピート数:初めて ●誰と泊ったか:大人数で ●滞在スタイル:ホテルの外へアクティブ ●部屋のカテゴリー:リゾートルームの一階 ●宿泊日数:2泊

●感想:
景色が物凄くきれいだし、調度品などゴージャスなホテル。ツインの部屋にしてはやたらと広いし、ベッドも大きいからゆったりできる。洗面所に可動式の拡大鏡があったり、ドライヤーもあるし、シェーバー用のコンセントもある。アメニティも揃っているので、スリッパとか、そんなに色々持っていく必要がなかった。

ホテルのスタッフはみんな親切で感じがいい。最上のサービスを心がけてくれているからか、悪い印象を受けることはなく、とても快適にすごせた。また行けるなら行きたい。そう思わせてくれるホテルです。バリの人がバリで一番のホテルだ、そう誇るホテルだということがすごくよく分かります。

●次に行く方へのアドバイス:
朝食のビュッフェはものすごく豪華です。基本的に何を食べても当たり外れはありません、好き嫌いはあるかも知れませんが、まずいというものはないです。目の前で目玉焼きやオムレツを作ってくれるサービスがあります。インドネシア料理だけでなく、和食、中華も常備されてるので、食事は長期滞在しても飽き無さそう。

カタコトの英語が話せれば、後は日本語でも殆どの人がある程度は分かってもらえるし、日本語を理解できるスタッフも沢山いるので、初バリや初海外の人にはリラックスできるホテルだと思います。

(宿泊年月:2011年4月、2泊)
福岡県 kermitさん・女性・40歳代・バリ島渡航回数6回

●海外旅行回数:10回以上 ●アジア旅行回数:5回以上 ●ホテルへのリピート数:2回目 ●予約方法:手配旅行・個人旅行 ●ホテルの予約先:日本語が通じる海外の代理店 ●誰と泊ったか:子供を含めた家族みずいらずで ●滞在スタイル:ホテルの中と外両方半々 ●部屋のカテゴリー:2BDRM OCEAN FRONT VILLA ●宿泊日数:2泊 ●利用した航空会社:日本航空(JL) ●座席クラス:C

●感想:
お部屋の豪華さには驚くばかりでした。

前回はホテル棟のスタンダードカテゴリの部屋でしたので、ごくごく普通という印象だったんですが、今回はすごかった。リビングもすべてインドアなので虫に悩まされることもなく、涼しく快適に過ごせます。屋外のバレブンゴンも心地よい風がインド洋から吹き抜けて最高に快適でした。なにしろバスルームだけでうちのリビングより広いかも^^;

ホテル内のレストランも、スパも非常にレベルが高く、日本人が十分満足できるクオリティでした。特に朝ごはんを食べたダヴァはすごく美味しかったです。焼きたてのクロワッサンを食べましたが、これまで食べたバリのパンの中で最高においしいパンでした。日本料理の「本膳」もよかったですよ。日本茶も「ちゃんと」おいしいんで� �。びっくり!しました。

●次に行く方へのアドバイス:
朝食はバイキングが食べられる「バディ」とアラカルトの「ダヴァ」がありますが、ヴィラに宿泊されるならば絶対に「ダヴァ」がお勧めです。「バディ」は団体旅行客の時間とぶつかってしまい、散々でした。「ダヴァ」は席も広いし料理ひとつひとつがとってもおいしかったですよ。

(宿泊年月:2010年1月、2泊)
埼玉県 神保原ニャンテイさん・女性・30歳代・バリ島渡航回数1回

●海外旅行回数:10回以上 ●アジア旅行回数:4回 ●ホテルへのリピート数:初めて ●予約方法:パック・ツアー ●ホテルの予約先:日本にある旅行代理店 ●誰と泊ったか:友達同士2人または3人以上で ●滞在スタイル:ホテルの中と外両方半々 ●部屋のカテゴリー:ヴィラとガーデンビュー ●宿泊日数:3泊 ●利用した航空会社:日本航空(JL) ●座席クラス:Y

●感想:
奮発してアヤナに泊まり大正解でした。普通の部屋でも十分快適です!入り口から庭、スタッフ、朝食どれも最高のおもてなしでした。

ヴィラはソファーとテレビの部屋、天蓋付きダブルベッドは160cmの女性二人でも体半分寝返りできるほどで2泊までは個人的にOKでした。最後はガーデンビューのツインベッドにグレードを下げてもらいましたが。宿泊は6割は日本人で、朝食ビュッフェのパデイは日本人だらけですが、赤ちゃん連れの家族、年配夫婦、20代後半から30代女性やカップルなど、静かな方ばかりで問題ありませんでした。

スタッフは対応が早くフレンドリーで親切な方がほとんどです。また泊まりに行きます。エアコンがちゃんと作動するホテルでないとバリは蒸し暑いから要注意です。お店もエアコンがほとんどな� ��ったので、ホテルが一番リラックスできました。観光にも不便ない立地ですよ。

●次に行く方へのアドバイス:
パデイの朝食ビュッフェはおいしいです。バリ特有の匂いもほとんどなく、種類が豊富で毎日少しずつ変わるので飽きないです。パンやフルーツは10種類はあります。ライチ、マンゴー、スターフルーツ、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツなどもあるのでスーパーで買わずに済みました。お勧めはクロワッサン、フルーツ、ほうれん草と揚げナスのおひたし、味噌汁、プリプリ海老の蒸し餃子、シュウマイ、具沢山オムレツ、焼きそば、ナシゴレン、バナナのフレンチトースト、椰子の実を割ったココナッツジュース、揚げバナナです。サミサミのピザは薄いパリパリ生地のマルゲリータ(日本円で800円ほど)でおいしいです。蟹のトマトクリームパスタは味の深みがなかったですが、バリの食事を考えるとまあまあかな。


月刊 『生活と環境』 03年8月号
別処珠樹

 ここ数年のうちに石油の需要が生産能力を上回る がやってくる――そう主張する地質学者がいる。そうなればオイルショックの時のように、原油の価格がどんどん上がるかもしれない。彼によれば、今後は新しい油田が見つかっても埋蔵量が小さく、大きな期待はできないという。事実とすれば人類はもう安閑としていられないことになる。

 ところが、技術の改良などでこれまで採掘が難しかった場所でも掘れるようになり、あと30〜50年ほどは大丈夫だという説もある。また中には、心配する必要など全然なく、石油はまだまだ大量に地中に眠っているという意見も出ている。人によってそれぞれ言うことが違う。

 出てくる意見がばらばらでは、聞かされる方が困る。いったいどの説を信じたらいいのか。これは環境政策の根源にあるような大きな問題ではないか、そこがぐらぐらしていては、他の問題を考えるのにも具合が悪いじゃあないか――そういう声が出てきても当然だと思う。

 そこで私が開き直って、おそらくどれも間違っていないんだし、逆に見るとどの意見も間違っているんだろう――というと、みんな妙な顔をする。いったいどれが真実に近いのか検討することにしよう。

▼大反転が近い――米地質学者

 いちばん詳しい石油の情報はどこにあるのか。アメリカだ。何といってもエネルギー資源をいちばん欲しがっている国だし、世界の石油は、その4分の1にあたる26%がアメリカ一国で消費される。とりわけ確実なデータがありそうなのは国務省の地質調査局(USGS)だから、まずそこへ行ってみることにしよう。

 ところが最初からここで私たちはつまずいてしまう。調査局自体の意見とは違う個人の意見が発表されていて、これが局の意見と真っ向から対立するからだ。

 個人としての意見を発表しているのは古参の地質学者、レスリー・マグーンという人物で、この人の考えを彼のまとめた文書から読みとってみよう。

(1) 石油の需要が生産能力を上回ってしまう The Big Rollover がやがて起きるのは不可避である。
(2) その時期は2003年から2020年までの間という意見が多い。
(3) 大反転の後は、売り手市場となって価格が上昇する。
(4) その時になって慌てないように、いまから警告の声を上げ続ける必要がある。
(5) 新規に発見される石油の量は時とともに次第に少なくなっている。技術の改良や油田の発見で増える量は限られている。

 以上の点にマグーンさんの考え方はまとめられる。この意見は (2) に挙げた時期の問題を除いてまことにもっともだ。時期はともかく、いつかは必ずそうなるに違いない。ただし彼自身は、いつ石油が枯渇するかについて述べていないし、大反転の時期も明示していない。

 彼の描いたグラフを見ると、03年の時点でもう大反転が起きているのではないかと思われてくる。しかし改訂版が出た気配はなく、まだ反転したわけではないようだ。

2012年3月30日金曜日

Amazon.co.jp: どうしてもダムなんですか? 淀川流域委員会奮闘記: 古谷 桂信: 本


最も参考になったカスタマーレビュー

9 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 バランス良くとりまとめられている傑作, 2010/1/24

レビュー対象商品: どうしてもダムなんですか? 淀川流域委員会奮闘記 (単行本)