2012年5月18日金曜日

日本財団図書館(電子図書館) 3S級舶用機関整備士指導書


1.4 部品の洗浄

 洗浄が悪いと、十分な点検が出来ないのみならず、組立試運転時に思わぬトラブルが発生することがあるので、入念に実施する必要がある。

1)燃焼カーボン落し

 シリンダヘッド、ピストン、吸排気弁、燃焼室、過給機等燃焼ガスにさらされる部分にはカーボンが固着しており、除去しなければならない。カーボンの除去には、市販のカーボン除去剤を使用するのが能率的である。これは予熱した浴槽に3〜4時間浸漬させカーボンを軟らかくして除去するもので、使用方法を誤らないよう注意が必要である。

 

2)一般部品の洗浄

 大きな整備工場では、自動洗浄機を使用しているが、一般には循環式の洗浄槽又は洗い桶を使用し、洗い油で手作業により洗浄する。

 なお、機関の外部は通常スチームクリーナなどを使用して洗浄する。

 

3)冷却器などの洗浄

 潤滑油冷却器、空気冷却器、清水冷却器など複雑な形状の部品は、浴槽内に入れて市販の洗剤に浸漬させた後スチームクリーナなどで洗浄するか、又は、洗剤を溶かした洗浄液をポンプにより循環させた後、管などは2・36図のようなナイロンブラシを使用して汚れを落とすなど、いろんな方法を組み合わせて洗浄する。

 

2・36図 冷却器掃除の一例

 

4)海水通路部のスケール落し

 シリンダヘッドや過給機、清水冷却器などの水位部には固いスケールが堆積しているが外部からは掃除出来ないところがあるので市販のスケール除去剤を使用するのが効率的である。

 方法としては除去剤を溶かした水溶液に指定された時間浸漬するか、2・37図に示すようにポンプを使用して洗浄液を循環させてスケールを除去した後、清水で洗浄する。

 なお、使用した水溶液は必ず薬品メーカの指示に従って中和した後廃棄すること。

 

2・37図 循環式のスケール除去方法

 

 

1.5 部品の点検及び検査

2012年5月15日火曜日

表面置換型人工股関節


※ 写真は、患者様本人の掲載の許可をとっております。

従来の標準型人工股関節置換術では大腿骨頭を全て切除し、大腿骨髄腔の内部をおよそ15cm削ってインプラントを設置します。これに対して表面置換型人工股関節(写真1)は大腿骨頭の傷んだ部分を切除して帽子のようなインプラントを設置します(写真2は自験例、向かって右が表面置換型、向かって左が標準型)

2012年5月13日日曜日

【販売終了商品】SwitchEasy RebelTouch For IPod Touch 2G/Black MacPerfect International


ヘルプ

  • 当店をご利用の際は、下記の項目をよくお読みの上、ご利用ください。
  • ご質問はメールやお電話で受け付けておりますが、ご質問の前に、よくある質問などでご確認下さい。

ご利用に関するヘルプ・ご質問

電話によるお問い合わせ受付時間について

10:30〜17:00(月曜日〜金曜日)
Tel:045-212-0684
定休日:土・日・祝祭日

2012年5月11日金曜日

Offers From バイヤー, Importers, Purchasers, Resellers & Dropshippers


Showing 29 の 29 records found     ページ 1 の 1
^ トップ
 

2012年5月9日水曜日

̍dς̂̊̐]ǂɂ‚


̍dς̂̊̐]ǂɂ‚

̍dς̂̊̐]ǂɂ‚

͂߂

̉is̍dςɂȂƂR‚̂܂肪N܂B
́Aů̔ǁvuHÖᎂ̔jɂovu̕sSv3‚łB
̕sSƂ͊̑̓xɏQ ꂽԂŁAt╠AӎQ Ȃǂ̏Ǐ󂪏o邱Ƃ܂B
͂̊̕sSɂӎQ i̐]ǁjɂ‚Ă v܂B

̐]ǂƂ

̐]ǂ͊̍dςxɐisɋN邱Ƃ̂ŁAӎQȏǏłB
̐]ǂ͔rIyӎQ̂ƂAdȂƍ(SɈӎ)ɂȂꍇ܂B
ʓIɂ́A̐]ǂ̏dǓx͍xށi\jɏ]ނ܂B
ɁExł͉Ƒ̕u‚ƈႤiQɒԐQĂACɂނ炪Ȃǁjvx킩Ȃꍇ悤łB
is̍dς̂ł́A̐]ǂAoEME֔ȂǑ̂ɕׂ łł邱Ƃ܂B



̐]ǂ̌

̐̕]ǂ̌Ƃč܂łɕ񍐂Ă܂B̂Ałǂ킩ĂAjAA~m_̃oXُȂǂɂ‚Č܂B

AjA

2012年5月8日火曜日

コリオリ流量計の計測原理 その3│技術情報│株式会社オーバル


4.直管型質量流量計の計測原理

いわゆるストレート直管タイプの計測原理も、今回試みたバスとトンネルで考えれば良いわけで、これも簡易な解説で動作原理を説明したいと思います。前示同様に、フローチューブをトンネルそして流体をバスに例えて見たいと思います。今、図-7の如く一本のトンネルがあると考えて下さい。そこに時速Vでバスが通過しようとしています。バスは列車の如く連続的に通過しているものと考えて下さい。

2012年5月6日日曜日

知財翻訳スクール By QOL Lounge - ブログ


<エッセンス有機化学>(連載その12)

[参考書Aの関連頁:第4頁]

[参考書Bの関連頁:第1984~203頁]

[参考書Cの関連頁:第44~48頁、第118~126頁]

                          
(1)このシリーズでは、現在、「アルコール」(alcohol)から、種々の化学変化に基づいて生成される化合物について(何回かに分けて)説明しています。<注1>

(2)前回の「カルボン酸」(carboxylic acid)に続いて、今回は「カルボン酸エステル」(carboxylic acid ester)について解説します。<注2>

(3)上記参考書Aの第46頁に記載されているように、下記構造式のメタン(CH4)に、(C=O)-O-を挿入してみましょう。

    H-CH2-H (メタン)

(4)上記左側の(H-C)間に、(C=O)-O-を挿入すると、以下のようになります。<注3>

    H-(C=O)-O-CH2-H

 すなわち、H(C=O)-O-CH3に、なります。

2012年5月4日金曜日

バイオディーゼル燃料製造装置は無廃棄型を!STING法の大正理化 よくあるご質問


株式会社大正理化
〒343-0043 埼玉県越谷市上間久里1005番地4

Q:SBDFとは何ですか?
A:Sting Bio Diesel Fuelの略で、STING法(特許)という製造方法により精製されたバイオディーゼル燃料のことを他の製造法と区別してSBDFと呼んでいます。

Q:STING法とは何ですか?
A:Simultanerous reaction of Transesterification and crackING process の略で、日本語では「エステル交換−分解同時反応」となります。

2012年5月3日木曜日

自宅でバイオエタノール(ガソリン代用品)を作る方法(サーベイ) - メルセゲルのブログ


自宅でバイオエタノール(ガソリン代用品)を作る方法(サーベイ)

家庭用品でバイオエタノールを「密造」する方法を調べました。本記事は非常に長いので、最初は概要版からお読みください。 

要約と前置き

  • 大麻油については別記事に移動しました。
  • 原料はジュース用みかん、くず米が一番安く、リッター100円ぐらいで作れると推測できる
  • 手順はウォッカの製造方法と同じでどぶろく作って蒸留してフィルターにかけるだけ
  • これはネット上の情報の要約と考察です。実際に検証はしていませんが海外でほぼ同じことを実践している人がいます。
    • 少なくとも理論上はリッター100円以下で純度の高いアルコールを精製する手順が存在することを示しました
  • おそらくE85エンジン改造キット(約1万円)というのでエンジンのコンピュータに修正が必要になります
    • bioethanol, gasoline or any combination of these fuelsと書いてあるので、これをつけるとガソリン単独で動かなくなるわけでもないようです

手順

ウォッカやスピリタスと同じ作り方です。以下のステップで行います

  1. 発酵
  2. 蒸留
  3. フィルター

以下、それぞれのステップの詳細を解説する。蒸留のセクションは非常に長いので(いろんな方式がある)自分に可能そうな値段のところだけをみるのを勧めます。

発酵

でんぷんや糖をアルコール発酵させてアルコールを作ります。詳細はこのサイトなどでまとめられています。

基本的にこれだけですが念の為に以下に詳細手順も書いておきます。相手は生物なのでアバウトでいいと思いますが。

果物を使う場合

以下のものを用意します

パン酵母は近所のスーパーで数百円で売ってます。ヨーグルトの菌種はスーパーで売ってないことが多いのでネットで買うか、ヨーグルトを直接いれるという人もいるようです。

2012年5月1日火曜日

地磁気観測所|基礎知識|Q&A


 地球電磁気についての様々な質問にお答えします。

Q1.地磁気はどこでつくられるのですか?

A1.

地球の磁気のことを地磁気といいます。 35億年前の岩石にも地磁気のなごりが残されていることから,地磁気は地球の歴史(46億年)のかなり早い時期からあったことがわかります。人類が地磁気の様子を詳しく調べるようになったのは大航海時代になってからで,ヨーロッパの人たちが地球の各地に出かけそこの地磁気の向きを調べて航海に役立てました。そのような資料から,地表の地磁気の向きは,地球の内部に棒磁石のようなものがある場合とそっくりであることがわかり,地磁気の原因は地球の内部にあることがわかってきました。ただし,棒磁石のような永久磁石は数百度に熱すると磁石の性質をほとんどなくしてしまいますが,地磁気は高温の地球の内部で作られているわけで,地磁気の原因を永久磁石で説明することはできません。地磁気の原因がなんとかわかる ようになったのは,地球の内部の様子が明らかになってきた20世紀中頃になってからのことです。

図1-1 地球の内部構造

地球は地殻,マントル,核という部分から作られています。核は鉄やニッケルから作られていて,外側は外核といって流体,内側は内核といって固体です。そして地磁気を作っているのはこの外核の部分だと考えられています。

外核はとても電流を流しやすい性質をもっています。電流が流れると,右ネジの法則で磁場が作られます。これが地表までしみだしていくと,地磁気として観測されるわけです。ではどうして電流が流れるのでしょう。それには外核が流体であることが深くかかわっています。磁場の中を流体が動くとフレミングの左手の法則で電流が流れるわけです。電流や磁場は最初は小さなものであっても,お互いに強めあってしだいに大きな電流や磁場になります。流体の運動,電流,磁場(地磁気)は互いに影響を及ぼしあうので非常に複雑です。この様子を研究するのが電磁流体力学という分野で,これを地磁気の成因に応用したものは特にダイナモ理論と呼ばれています。

地磁気の成囚はとてもむずかしい問題で,今でも100%解明されているわけではありません。ダイナモ理論に基づく研究が,スーパーコンピュータを活用するなどいろいろな方法で,現在も取り組まれています。

Q2.地磁気の強さは,どれくらいですか?

A2.

磁束密度で約46,000nT(ナノテスラ。テスラは磁束密度の単位,ナノは十億分の一を表します)。この値は現在の日本でのおおよその地磁気の強さです。
 しかしいきなり数字を並べてもピンと来る方はあまりいないと思いますので,以下このことについて,簡単に説明しておきます。

まず始めに,地磁気は方向を持つベクトル量であり,さらに強さも向きも場所によって違うだけでなく,時々刻々変化しています。
 地球上での地磁気の分布(図2-1)を見ますと,大まかに言って極地方で大きな値を示し,赤道付近の低緯度地方で小さな値を示す傾向があり,だいたい25,000nT(南米大陸中心付近)から,65,000nT(オーストラリア南方の南極大陸海岸付近)ぐらいになります。

図2-1 地表の磁場強度分布(全磁力,2000年)

地磁気の一日の変化は通常数十nT程度です。つまり磁気嵐等の特別な現象が発生した場合を除けば,一日の地磁気の変化は,地磁気の強さの0.1%程度と言うことになります。
 これに対し地磁気の最も変化の大きい擾乱現象である磁気嵐は,太陽フレアーによって起こると考えられており,その大きさは,数百nTになります。しかしそれでも変化の割合としては地磁気全体の1%程度です。但し,これらは日本等の低緯度における値です。

最後に地磁気の大きさを,身近に利用されている人工の磁場の大きさと比較してみます。例えば,血行を良くして肩こりにきくと言われる磁気健康器の類は,だいたい千数百ガウスの磁束密度を持っています。1ガウス=100,000nTですから地磁気の2,3千倍の強さになります。また磁石の反発力を利用して,数十トンの車両を浮上させるリニアモーターカーは,数Tもの磁束密度を発生させることができます。これは地磁気の実におよそ十万倍にもなります。

Q3.地磁気の極と地理上の極は違うのですか?

A3.

違います。とは言ってもちょっと事情が複雑です。なぜなら,地磁気の極には「磁極」と「地磁気極(または磁軸極)」という2つの極があるからです。

さて,現在の日本では方位磁針のN極(通常は赤いほう)の指す方角は「真北」ではなく,少しだけ西の方に偏ります。実はこれと同時に方位磁針のN極は下を向いているのです(実際の方位磁針はこのことを考慮して針の重量バランスを取っているのでほぼ水平になります)。真北から偏る角度を「偏角」,下を向く角度を「伏角」と言います。この偏角の方向,つまり方位磁針のN極の指す方へ向かってずっと進んで行くと伏角は次第に大きくなり,ついには方位磁針のN極が真下を向くところにたどり着きます。この地点を「北磁極」と言います。逆に,方位磁針のS極の指す方へ向かってずっと進んで行くと,今度は方位磁針のS極が真下(N極が真上)を向く地点にたどり着きます。この地点を「南磁極」と言います。この2 点が「磁極」です。 1980年には,「北磁極」はカナダ北方のN77.0°,W102.0°,「南磁極」は南極大陸近傍のS66.5°,E139.09°にあったとされています(図3-1)。ここで簡単な問題を1つ。「南北2つの磁極はどちらがN極でどちらがS極でしょうか?」。勘違いしやすいのですが、北磁極はS極,南磁極はN極というのが答です。磁石のN極はS極に引かれます。方位磁針のN極を引きつけるので、北磁極はS極なのです。

図3-1 磁極,地磁気極の位置

ところで,地球上の各地で地磁気の観測(偏角や地磁気の持つ力の観測)をすると地磁気の分布図ができます。ここで地球内部に1つの棒磁石(正確には磁気双極子)があると考えましょう。この棒磁石が存在することによって計算される地磁気の分布が観測された分布図と同じになるよう棒磁石の方向を設定します。こうして考えられた棒磁石の長さ方向への延長線が地表面へ出てくる2地点をそれぞれ「地磁気北極(北磁軸極)」,「地磁気南極(南磁軸極)と言います。この2点が「地磁気極(磁軸極)」です。 1990年現在,「地磁気北極」はN79.1°,W71.1°,「地磁気南極」はS79.1°,E108.9°にあるとされています(図3-2)。
 「磁極」と「地磁気極(磁軸極)」の定義は上述のとおりです。ここまでに気付いた方もいると思いますが,「地磁気極」は地球の中心に対して対称な位置にあり,一方,「磁極」は対称な位置にはありません。地磁気極が対称な位置にあるのは定義から明らか。では磁極が対称になっていないのはなぜか。これはれっきとした観測事実なのですがその原因は地磁気の成因とも深い関わりがあり,まだよくわかっていないのが現状です。

終わりにもう1つ。上の説明の中で「◇○年現在,極の位置は・・・とされています」という表現にしているのを疑問に思った方もいるでしょう。地磁気の観測が始まって200年近くになりますが,その歴史の中で図3-2のように「磁極」が移動していることが判明しました。さらに,岩石の生成過程で岩石中に閉じ込められた磁気(残留磁気)を分析するという手法で過去に遡ってみると,磁極は移動どころか「逆転」している時代もあり,その逆転も何度も繰り返されていることがわかっています。そのため,このような表現になってしまうわけです。

図3-2 磁極の移動 左:北磁極,右:南磁極


Q4.地球の磁力線は宇宙の彼方まで伸びているのですか?

A4.

地球の中心には大きな磁石があります。もしも地球のまわりに何もなくどこまでも真空ならば,地球の磁力線は遥か彼方まで棒磁石の磁力線同様の形をして伸びているでしょう。しかし,太陽からは常時ガスが吹き出しており地球周辺では速さ数百km/sec,粒子密度数個/cm3の電気伝導度の高いプラズマ(ほぼ同量の陽イオンと電子を主体とする電荷を帯びた粒子の集まりで全休としては中性である)の流れとなっています。この流れを「太陽風」と呼んでいます。太陽風は太陽の磁場を引きずるような形で運びます。その磁場は,地球の周辺では数nT程度の強さになっています。太陽風の中には陽子,電子のほかにもヘリウムや酸素、炭素などのイオンも含まれています。

地球の昼(太陽に面している)側では地球に向かってきた太陽風が地球の磁場によって進路を妨げられます。見方を変えれば,図4-1のように,太陽風は地球の磁場の圧力とちょうど釣り合う位置まで地球の磁場を圧縮し,そこから四方に分かれて地球を包み込むように後ろへ流れており,それに伴って地球の磁力線が吹き流されています。それはあたかも彗星の如く長い尾を引いて見えることでしょう。全体としては太陽風の中に細長い空洞(磁気圏)が出来ることになります。磁気圏と太陽風との境界(磁気圏界面)には電流が流れ,その電流は磁場が太陽風側へ漏れ出るのを遮ります。地球の夜(反太陽方向)側の長く伸びた部分は磁気圏尾部と呼ばれ,赤道面を境に,南半球では地球の南極付近に端を発した磁力線が太陽と反対方 向にのび,北半球では太陽方向に向いて北極付近に集まっているような形をしています。

図4-1 磁気圏の形と構造

磁気圏の広がりは昼側では地球の半径(約6、380km)の10倍(6万km)程度です。尾部は最近の人工衛星の観測では地球の半径の3,000倍(2,000万km)以上もあることが確認されています。尾部であることの認定は磁場の方向が地球と太陽を結ぶ直線の延長上にほぼ沿っていることなどによります。

磁気圏尾部の中心付近には,反対向きの磁場が接していて磁場が極めて弱い場所(磁気中性面)をはさむプラズマ・シートと呼ばれる領域があります。そこにはエネルギーの低い(1 keV程度)プラズマが分布しています。オーロラ粒子はこのプラズマ・シートからやってきます。磁気圏内で様々な現象を起こすエネルギーの源は太陽風のエネルギーです。このエネルギーを磁気圏内に取り込むための過程のひとつとして,太陽風内の磁力線が南向きとなったときの磁気圏内の磁力線(北向き)との再結合が上げられます。再結合が起こると太陽風の動きに伴って,地球の磁力線が夜側へと運ばれるようになり、その結果プラズマ・シート内の磁場エネルギーが増大します。この磁場エネルギーの蓄積がある限界を超えるとそれがプラズマの運動エネルギーヘと転換し高速のプラズマ流を生じさせることになります。

このように磁気圏も惑星間空間も絶えずプラズマや磁場の分布が変化しており,様々なドラマを演じています。それらの様子は,地上からの観測,ロケット,人工衛星などの観測手段の発達に伴って少しずつ明らかにされています。

Q5.磁気嵐とはなんですか?

A5.

地球の磁気圈は,磁場が荷電粒子の動きをくいとめる作用によって,地球を太陽風からまもっています。でも,秒速数百kmの激しい太陽風の流れの中にあるわけですから,太陽風の状態に変化があるとその影響を受けて,磁気圈の中に波紋が生じます。磁気嵐は,太陽風の影響を受けて生じる,磁気圈内全体にわたる電磁気的擾乱です。

磁気嵐のことを説く前に,磁気嵐を引き起こすエネルギー源である太陽風の故郷,すなわち太陽に目を向けましょう。太陽と磁気嵐とのかかわりの中で必ず登場するのが太陽黒点です。太陽黒点は,太陽内部の磁場が太陽表面にまで出てくる部分にあたります。磁場の作用でそこの温度が下がっていて周囲より暗くなっているため黒点といわれます。太陽黒点では,磁場のエネルギーが蓄積され,あるところで爆発的にエネルギーが解放される現象,太陽フレアー(フレアーは炎の意味)が起こります。太陽フレアーで放出された荷電粒子は磁気嵐を起こす大きな原因の一つとなっています。ちなみに,太陽活動という言葉をよく耳にされると思いますが,太陽活動は太陽黒点数によって表されます。太陽黒点が多くなればなるほど太陽 フレアーの発生数も多くなり,太陽が活発になるので,太陽の活動を示す指標として用いられています。